仕事が続かないのはクズじゃない!5つの原因と対象法【続く仕事の見つけかた】
「どの仕事も続かない......。自分ってクズ人間なのかな」 「飽き性ですぐに仕事をやめてしまう......」 「続く仕事を見つけたい!」
仕事が続かないと、焦りから自分を責めてしまいがちです。歳を重ねるにつれ「信用問題」につながるので余計に…。
結論からいうと、あなたに続けられる仕事は「必ず」あります。綺麗事のようですが、才能がない人は1人もいないからです。
なので、自分のことを卑下するのはやめましょう。今までの仕事は、あなたの「適性」に合わなかっただけ。
「仕事が続かない原因」と「続く仕事の見つけ方」を一緒に考えていきましょう。
この記事の目次
仕事が続かない5つの原因
仕事が続かない原因は、下記の5つです。
上記は、僕の実体験からも強く感じることです。それでは、1つずつ見ていきましょう。
原因①:職場環境が合わない
職場の「環境」は侮れません。とくに敏感気質の方は、職場環境がストレスにつながります。
・人の行き交いが多く、気が散る ・音や匂いなど、五感が刺激される ・長時間労働が当たり前
上記は、仕事の集中力が続かなくなる原因です。集中力が削られ「ミス」につながりやすいです。
監視される仕事
誰かに「じっと見られながらの仕事」は、人によってはかなりのストレスになるはず。
集中できない→実力が発揮できない→ミスをする→怒られる
上記のような「負の無限ループ」に陥ります。かくいう僕も、監視されながらの仕事がとても苦手です。
思うような結果を出せませんし、空回りしていました……。
仕事を続けていくためにも、あなたと職場の相性は「重要」だと思います。
原因②:飽き性
性格的に「飽き性のひと」は、仕事を転々としがちです。
以前、僕が働いていた職場に、下記のような同僚がいました。
仕事のスピードが早く、とてもできる人。でも口ぐせが「早く辞めたい」だったんです。
本人に悪気や怠け心はなく「一通り仕事を覚えたら、すぐ飽きるんだよね」とのことでした。
つまり、ゲームと同じで、クリアした(仕事を覚えた)途端に飽きてしまうんです。仕事に「面白み」を感じなくなりつまらなくなります。
原因③:人間関係が合わない
人間関係のストレスは、仕事が続かない大きな原因の一つだと思います。
とくに内向的なひとほど、言いたいことがいえなかったり「誤解」されやすく、ストレスを溜め込みがちです。
人間関係が合わないと、仕事の能率はガタ落ちします。合わない人への苦手意識が強くなると、さらに悪循環にはまるんですよね……。
「お金のため」と割り切れるなら良いですが、どうしてもつらい場合は「行動」をしたほうが早いと思います。
威圧的な上司・同僚がいる
職場で怒鳴り散らすなど、威圧的な上司・同僚がいると萎縮しやすい人にとっては地獄です。
右から左に聞き流せるなら良いのですが、気にしてしまう方にとってはつらいですよね。
なかには暴力を振るったり、パワハラをしてくる人もいます。高所作業など、命の危険が伴う仕事ならある程度の厳しさは必用だと思います。
そうでないのなら、パワハラを我慢することはありません。
原因④:仕事の内容が合わない
一生懸命に仕事をしているけど、結果が出ない。なんだか空回りばかりしてる......。
上記のように感じていませんか?
真面目に仕事をしているのに結果が出ないのは、あなたに仕事の内容が合っていないのかもしれません。
「後述」しますが、仕事を続けるためには、“得意なこと”を選ぶとうまくいきます。
「得意なようで、実は苦手なことだった」というのは、わりとあるんですよね。まずは、仕事の内容を見直してみましょう。
原因⑤:働き方が合わないから
仕事が続かないのは、そもそも「働き方」に原因がある可能性があります。
というのも、僕自身がそうでした。人とのコミュニケーションが苦手な上、自分のペースを崩されるとやる気を無くすダメ社員......。
しかし「働き方」を根本から見直した結果、“続く仕事”に出会えました。原因を特定するためには「自己分析」が欠かせません。
まずは「仕事がなぜ続かないのか」を徹底して分析してみましょう。
仕事が続かないのはメンタルが弱いから……?
メンタルが弱いと、たしかにちょっとしたことで「辞めたい」と感じてしまいがちです。合わない仕事はとくに……。
最重要は「あなたの適性に合う仕事」を選ぶことだと思います。たとえメンタルが弱くても、得意な仕事なら続けられるはず。
職場環境との相性もありますが「得意な仕事」は、心の安定につながります。適性のある仕事を見つける方法は「こちら」で深掘りしています。
仕事が続かないのは甘えではない
仕事が続かないのは「あなたが甘えている」と一概には言えないと思います。
繰り返しですが、あなたの「適性にあう仕事ではなかった」だけです。
本当は右の道が正解だけど、左の道に進んでしまっている状態です。
合わない仕事は、誰もがしんどく、つらいはず。甘えではないですよ。
仕事が続かないのは、病気だから?
仕事が続かないのは「適性」や「職場環境(人間関係)」が大きく関わると実体験から強く感じます。
とはいえ、仕事が続かない焦りと、ストレスから「悪循環」にはまることがあります。メンタルダウンしてしまうこともあるので、必要以上に自分責めないでくださいね。
心の状態が不安定なら、無理をしない
心が毎日のように不安定なら、専門医に相談してみるのもいいかなと思います。
焦ってもいい結果は得られません。まずは休みつつ、専門医に現状を話してみましょう。
僕も通院した経験がありますが、メンタルクリニックはとても居心地が良く、話すことで心のモヤモヤが整理できました。
「続く仕事」の見つけ方3選
「続く仕事」をみつけるためには、下記3つのコツが必要だと感じます。
「仕事が続かない」と感じるときほど、上記3つを意識してみてください。とくに「③」が要となります。それでは深掘りしていきましょう。
①:「なんとなく」で選ばない
「なんとなく、条件が良いから」という理由で仕事を選ぶと失敗します。
もちろん、給料などの待遇面は大切です。とはいえ、合わない仕事では意味がありません。
ストレスが溜まりますし、自己肯定感も下がるからです。労働条件と同じくらい「仕事があなたに合っているか」のほうが大切だと思います。
「思い込み」で選ぶと失敗する
自分は「この仕事が向いている」と思い込んで選ぶと、長続きしないです。
というのも、僕も思い込みで失敗しました。今まで「モノづくり」が好きだと思い、舞台制作や造船業を転々としていたんです。
しかし、モノづくりは好きですが、決して器用ではありません……。体育会系の「社風」もあわず、仕事が続きませんでした。思い込みは「失敗のもと」でした。
②:「得意」な仕事を選ぼう
仕事選びは「好きなこと」ではなく「得意なこと」のほうが長続きしやすいです。具体的には下記をご覧ください。
- 計算が得意➜経理の仕事を選んでみる
- コミュニケーションが得意➜営業や接客
ポイントは「ひとよりも楽な力で取り組めるか」です。
幼い頃にもヒントがある
得意なことがわからないときは、幼い頃を思い出してみましょう。
幼い頃って「自分のしたいこと」を夢中になって楽しみますよね。
- 絵を毎日描いていた➜デザイナー
- 砂遊び(砂をこねる)をしていた➜パン職人
上記の例はちょっと極端ですが、幼い頃「夢中になっていたこと」を思い出してみてください。その中に“ヒントが隠れている”と感じます。
③:自己分析を「徹底」しよう
本記事の最重要ポイントです。「なんだ、自己分析か……」と思うかもですが、カンタンなようで難しいです。
自分の「強み」を明確にし、過去から現在まで、すべてを分析するのはとても大変な作業だからです。
苦手なことを把握するために、つらい過去と向き合う必要があります。
むしろ、自己分析ができていれば「仕事が続かない」と悩まないと思います。
自己分析を正確にするたった1つの方法
以前の僕は、得意なこと・苦手なことがわかっていませんでした。自分の「適性」を曖昧にしたままなので「自分に合わない仕事」で苦しむはめに……。
そんな僕が自己分析を深められたのは、仕事の悩みを「国家資格をもったプロ」に相談したからです。
仕事の悩みやキャリアの悩みって、職場の人や家族に相談しづらいですよね。できたとしても、答えはみんなバラバラ。答えはいつまでも出てきません。
キャリア相談サービスは、プロによる客観的な視点で「的確な答え」をアドバイスしてもらえます。
キャリア相談サービスは、下記5つのサポートを受講できるんです。(初回カウンセリングは無料です)
- 徹底した自己分析ができる
- 自分の適性がわかる
- 続く仕事を見つけるキッカケになる
- 5年・10年後を見越したキャリア設計ができる
- 転職するべきか、現職に残るか判断ができる
僕はキャリア相談をしたことで、仕事のモヤモヤを解決し、自分にあう仕事・働き方をみつけるキッカケになりました。
実際に体験した「リアルな感想」を下記にまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- ポジウィルキャリア ※無料カウンセリングあり。迷ったら選びましょう。人気NO.1
- キャリドラ ※無料カウンセリングあり。年収アップを目指せるキャリア支援
- キャリアアップコーチング ※無料面談あり。“最短”で目標を達成できるキャリア支援。書類選考合格率:92%の実績
サービス名
|
オススメ度
|
サービスの特徴
|
就業経験
|
POSIWILL CAREER![]() |
・人気NO.1。高い知名度を誇る ・女性受講者が多く、やさしく丁寧な対応 |
必要
|
|
キャリドラ![]() |
・“稼ぐ”に特化したキャリア支援 ・学生からフリーターの方まで相談できる |
不要
|
|
![]() |
・IT業界を目指している方向け ・“ムダ”のない「キャリア設計」ができる |
不要
|
※ スマホでご覧の方は、右スライド
で全表示できます。
仕事が続かない人に「向いている仕事」は必ずあります
仕事が続かないと、焦りますし、自己肯定感が下がります。
「自分は本当に、クズでダメ人間だ...」と考えてしまうんですよね。
とはいえ、自己分析を深めることで「続く仕事」は必ず見つかります。
あなたのペースで大丈夫です。焦らず、ゆっくり前に進んでいきましょう。
キャリア・有料転職相談サービスおすすめ5選!【実体験から徹底比較】
有料キャリア相談おすすめ5社を徹底比較しました。5社すべてを体験した「リアルな感想」から比較しています。各社にインタビューもしました。女性や、20代・30代・40代に向けたキャリア相談サービスもまとめています。ぜひ、繰り返しご覧ください。