合わない会社はさっさと辞めてしまおう【人生の時間は有限】
「合わない会社」を辞めて心が軽くなったミヤ( @miya__blog
「会社の人間関係が合わない」 「仕事の内容が合わなくてシンドイ」 「会社の“社風”が合わない」
上記は、毎日の仕事がつらくなり「人生の幸福度」を下げる原因となります。
この記事を書いている僕は、会社員歴が10年ほど。
「合わない会社」を思い切ってやめました。
現在は「自分に合った仕事」を見つけて、心に余裕をもった生活ができています。
3分ほどで読めますので「会社が合わない理由」から、一緒に見ていきましょう。
この記事の目次
会社が合わない5つの理由とは
会社が合わない理由は、下記の5つです。
上記の5つです。5つの理由はタップできますので、気になる項目からご覧ください。
それでは、1つずつ深堀りしていきましょう。
理由①:社風・雰囲気が合わないから
会社の「社風」や「雰囲気」は実際に働いてみないと分かりづらいです。
時間が経つにつれて「職場の本質的な雰囲気」が見えてくるんですよね。
- 体育会系色が強い
- 上下関係がやたら厳しい
- 謎の社訓を読まされる
- 飲み会の強要
- 古い「慣習」が残っている
上記は、生産性が上がるとは正直思えません…。
むしろ、萎縮をする原因になったり、いじめの対象になりかねません。
もし、あなたが社風に違和感を感じるなら、その違和感を大切にしましょう。
ストレスが溜まるだけですし、見切りをつけて「次」を視野に入れてみるのもいいかなと思います。
理由②:仕事の内容が合わないから
「仕事の内容」があなたに合わないと、仕事が続きません。
仕事に対する「やる気」や「モテベーション」を保てなくなるんですよね。
あなたに適した仕事を見つける方法は「こちら」で深掘りしました。
自己分析を徹底的に掘り下げるのがポイントとなります。
理由③:人間関係が合わないから
会社の人間関係は選べません。いわゆる人間関係の「ガチャ」です。
職場の人間関係が合わないと、仕事の能率はガタ落ちします。
どんなに頑張っても、合わないものは合いません。
どうしても歩み寄れない、合わない人はいます。
合わない人のために「余計な力」を使わない
苦手意識が強くなると、合わない人がさらに合わなくなります。
「お金のため」と割り切れるなら良いですが、どうしてもつらい場合は「環境そのもの」を変えてしまったほうが早いと思います。
僕は、人間関係でメンタルを壊しました。合わない人に神経をすり減らしたからです。
体調不良の原因になりますし、心を病む前に「行動」に移したいですね。
理由④:労働条件が合わないから
いざ入社をしてみると、労働条件が「求人と違う」場合があります。
- 給料や賞与
- 残業の有無
- 休日の日数
- 所属する部署
- 実際の仕事内容
上記のとおりです。僕も以前の会社は、休日や所属する部署、仕事内容がまるで違いました。
合わない場合は、上司や社長に交渉をしましょう。我慢だけはしないでくださいね。
交渉がムリなら、辞めてOKです。合わない会社に使う時間がもったいないからです。
モチベーションは下がる一方ですし、何より「自分の心に嘘をついてる状態」はしんどいだけです。
あなたに合う仕事は必ずあります。合う仕事をみつける方法は「こちら」でまとめています。
理由⑤:なんとなく職場が合わないから
なんとなく会社の空気に違和感を感じていませんか?
うまく言語化できないけど、会社が合わないと「直感」で感じることがあります。
- 独特の「うっ」と感じる職場の空気・雰囲気
- 表面上はいい人だけど、なぜか信用できない
- 会社自体がどことなく怪しい雰囲気
上記の「違和感」が続くようなら、あなたの直感を大切にしましょう。
違和感を感じたままだと、仕事に集中できません。職場に慣れない原因にもつながります。
たった一度の人生です。後悔のない選択をしましょう。
合わない会社はさっさと辞めてしまおう【あなたに合う仕事の見つけ方】
結論から言うと、合わない会社を辞めましょう。なぜなら、少しづつ人生が苦痛になるからです。
毎日ため息をつきながら、仕方なく仕事をしていませんか? 仕事はもちろん、プライベートの時間すら楽しくなくなるんですよね...。
「嫌だな…」って感じる仕事ほど、しんどいものはありません。
仕事の「愚痴」が増えたら注意しよう
最近、仕事の「愚痴」が増えていませんか?
「辞めたい」と思うくらい仕事が嫌になると不満が溜まりやすくなります。
合わない会社で働き続けるのは、あなたから楽しみや充足感を奪います。
合わない仕事を続けた結果
「今の会社は自分に合ってないかも…」と気付いたところで、休んだり欠勤はできないですよね。
僕も我慢をしつつ、合わない仕事を続けました。
結果、メンタルを壊して半強制的に仕事を辞めることに...。
心の不調は簡単には治りません。再び仕事ができるようになるまで、1年くらいの時間を必用としました。
転職するべきか悩んでいるあなたへ
合わない会社とわかっていても簡単には辞められません。
- 次の仕事が決まっていない
- 自分に合う仕事がわからない
- そもそも転職するべきかわからない
以前の僕は、上記の理由からズルズル合わない会社に留まり続けました。
ぶっちゃけ、良いことなんてひとつもなく、ただシンドいだけの毎日。
「こんな生活があと何十年も続くのか…」と絶望していましたね。
あなたに合う仕事を見つける方法とは
僕がそんな「無限地獄」のような状態から抜け出せたキッカケは、無料のキャリア相談をしたからです。
キャリア相談は、下記の方に適したサポートです。
- 転職を繰り返したくない
- 自分にあった仕事の探し方を知りたい
- 長期的なキャリア設計の仕方を知りたい
- 転職すべきか現職に残るか判断する方法を知りたい
- 自己分析や転職のノウハウを知りたい
上記を実現するためのサポートです。ひとりでは分からなかった「自分にあった仕事」を見つけるキッカケになったんです。
実際に相談してよかった3社を下記にまとめました。タップすると、実体験によるリアルな「感想」を読むことができます。
- キャリアアップコーチング ※無料面談あり。“最短”で目標を達成できるキャリア支援。書類選考合格率:92%の実績
- キャリート(CAREET) ※無料カウンセリングあり。メンタルが疲れている方向けです
- ポジウィルキャリア ※無料カウンセリングあり。迷ったら選びましょう。人気NO.1
上記、キャリア相談サービスの「特徴」は、下記にてまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
» キャリア・有料転職相談サービスおすすめ5選!【徹底比較】
キャリア・有料転職相談サービスおすすめ5選!【実体験から徹底比較】
有料キャリア相談サービスおすすめ5社を徹底比較しました。転職カウンセリングでは「自己分析」「キャリア設計」をメインに行います。転職エージェントにはない「あなたの適性」がわかりますよ。まずは無料で、仕事のモヤモヤを相談してみましょう。
仕事を早急に辞めるための3つの方法
繰り返しになりますが、会社が合わないと感じるなら、環境を変えましょう。
自分に合った人生を歩めます。
「合わない」と感じながら仕事をすること。それは、自分自身を騙して生きることを意味します。
必ずどこかで歪が出ますし、限界を迎えるはずです。シンドくなる前に行動しましょう。
早急に仕事を辞めるべきケース
早急に仕事を辞めた方がいいケースもあります。具体的には下記です。
上記の3つが該当する場合は、早急に仕事を変えましょう。
理由はシンプルで、心を壊し、人生そのものが崩壊する危険があるからです。
具体例①:パワハラがある
体育会系色が強い職場に当てはまると思います。
パワハラと言えば、高圧的な物言いや罵声が該当します。
例外があるとすれば、工事現場など「危険が伴う仕事」です。もしそうなら、多少の厳しさは理解できます。なぜなら、命や安全面の危険があるからです。
それ以外の、感情任せのパワハラはあり得ません。
僕もパワハラを受けた経験があり、詳しい体験を「仕事ができない人へのパワハラ【結論:逃げよう】」にまとめています。あわせて参考にしていただければ幸いです。
暴力があるなら迷わず環境を変えよう
社風的に、黙認しているような職場があるかもしれませんが「暴力」が伴う仕事はあります。
僕も以前、叩かれたり蹴られたりした経験があるため、その苦痛は良くわかります。
暴力を受けて我慢をする必要はありません。そんな仕事はすぐ辞めてOKです。暴力を受けるべき人など「誰も存在しない」からです。
具体例②:私生活まで仕事に支配される
仕事のストレスから、休みの日も仕事のことを考えていませんか?
心が常に休まらないため、ストレスを受け流せなくなります。
なお、仕事を家に持ち込むのも要注意。「仕事が趣味」なら良いのですが、ストレスを感じているなら仕事に支配されている状態だと思います。
具体例③:ブラック企業
今の職場が「ブラック企業」と感じるなら早急に逃げましょう。
辞めるのではなく逃げる。
脅してくるようであれば、弁護士に相談もありです。
所得が少ないなら「法テラス」というサイトで格安相談できます。
絶対に1人で悩まないでくださいね。我慢はいらないですし、難しく考える必要もありません。
最重要は、心の安全です
ストレスや精神的な疲れがたまり過ぎると、仕事に行くのが本気で辛くなります。
僕も経験がありますが、今振り返ると「心の危険信号」でした。
何もかも、すべてが憂鬱になるからです。
退職代行サービスを使ってみる
どうしても会社に行きたくないのなら、退職代行という手段があります。
もう会社に行きたくない...。今すぐ会社を辞めたい...。そんな方に向いています。
無責任ではなく、疲弊したあなたが「合わない会社」から開放されるための“手段”です。
退職代行ガーディアンの利用手順
退職代行ガーディアンを利用するための手順は下記をご覧ください。
- 手順①:「退職代行ガーディアン」にアクセス
- 手順②:LINEか電話で「無料相談」を登録
- 手順③:料金支払い→ガーディアンから質問→質問回答
- 手順④:退職代行開始
上記のとおり。かなりシンプルな流れです。
(※ガーディアンからの質問は退職代行する際に必要なものです。)
なお、多くの退職代行サービスは一般企業が運営しており、トラブルの事例があります。
しかし、ガーディアンの運営元は「労働組合」です。
つまり、弁護士事務所なみの確実性と合法性をあわせ持つサービスが受けられるため「安心」です。
退職代行「ガーディアン」の特徴
メリット | ・①:相談当日から出社しなくていい ・②:無制限でLINE・電話で相談可能 ・③:追加料金がない ・④:サービス残業・ボーナスの請求もできる ・⑤:退職できなかった例がない ・⑥:弁護士事務所なみの確実性・合法性がある ・⑦: 労働委員会からの審査を通過している (法適合と認められている) |
デメリット | ①:お金がかかる ②:2020年発足。知名度がやや低い ③:転職のサポートはしていない ④:サービスを使うために少し勇気がいる ⑤:警察官や自衛隊員の方はNG ※労働組合に加入できないため |
※スマホでご覧の方は、横スライドで表の全体を見ることができます。
繰りかえしですが、退職代行は合わない会社から開放されるための「手段」です。
仕事を辞めたいあなたは、無責任ではありません。
誰もが楽しんで生きる権利があります。
仕事とうまく距離を保ちつつ、楽しみながら生きていきましょう。
退職代行サービス「ガーディアン」
直接面談不要。相談~退職まですべてスマホで完結。東京労働経済組合が運営する退職代行サービスはこちら。
仕事の悩みを「無料相談」できるキャリア相談サービス
- キャリアアップコーチング ※無料面談あり。“最短”で目標を達成できるキャリア支援。書類選考合格率:92%の実績
- キャリート(CAREET) ※無料カウンセリングあり。メンタルが疲れている方向けです
- ポジウィルキャリア ※無料カウンセリングあり。迷ったら選びましょう。人気NO.1
無料あり:キャリアコーチングおすすめ3社【あなたに合った生き方をしよう】
おすすめのキャリアコーチングサービスを比較しました。5社を受講した実体験からの厳選です。無料カウンセリングの部分だけでも、かなり自己分析を深められるはず。女性や40代に適したキャリアコーチングも紹介していますので、ぜひご覧ください。
おわりに:仕事に悩む人へ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。当ブログ(ミヤブログ)では、HSPに伴う「仕事に関するお悩み」を記事にまとめています。
「仕事がつらい…。自分に合った仕事を知りたい…!」
あなたのお悩みに、少しでも寄り添えれば幸いです。
【HSP】仕事で悩み、苦しむあなたへ【一緒に乗り越えよう】
HSPで仕事に悩むあなたへ。本記事では、繊細なあなたに向けて「仕事との付き合い方」についてご紹介しています。筆者の実体験を交えつつ、仕事で苦しまないための方法を考え、一緒に乗り越えていきましょう。