HSPで会社員が向いてない人へ【別の道でゆるく生きよう】

会社員が向いてないと感じるHSPの人「会社員の生活が向いてないなぁ。みんなが当り前にしていることが苦痛…。自分って社会不適合者かも..。会社に縛られない働き方ってあるのかな…?あれば知りたい…!」
このようなお悩みに答えていきます。
この記事を書いている僕は、内向型HSPです。今は「働き方」を見直し、心に余裕ができました。
「会社員としての働き方があわない...。」と長い期間、悩み続けた1人です。
働き方は「会社員」だけではありません。まずは、会社員が向いてない理由から見ていきましょう。
この記事の目次
HSPで会社員が向いてない人へ【別の道でゆるく生きよう】
HSPで「会社員が向いてない…。」と感じるあなたは、なにも間違っていないですよ。理由は下記です。
上記のとおりです。HSPの人は、五感がとても敏感です。また、職場の空気をだれより察知するため、仕事の疲れとは「別の疲れ」が多いはず。
なので「会社員が向いてない」と思う気持ちは間違っていません。まずは安心してくださいね。
理由①:環境や人間関係に振り回されやすいから
HSPの人にとって、仕事をする「環境」はとても大切です。「職種」とおなじくらい重要だと僕は思います。
物音や話し声、匂いなど、五感へのあらゆる刺激は「繊細なひとの集中力」に影響します。
仕事を正当に評価されづらい
環境によるストレスは「仕事の質」を下げます。仕事で同じ失敗を繰り返していませんか?
いくら「やる気」があっても、仕事の正当な評価がされづらくなります。
環境によるストレスについては「こちら」で詳しく深堀りしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
理由②:自分のペースで仕事ができないから
マイペースな人は「わがまま」と思われがち。しかし、HSPの人にとって「自分のペース」で生きることは、心が楽になるんですよね。
むしろ、自分のペースを崩してしまう環境は、思うような実力が出せなくなります。例えば下記です。
- 仕事の「スピード」を重視する会社
➜質より量。かなり急かされる。実力が出せない…。 - 仕事の「質」を大切にする会社
➜量より質。急かされない。自分なりの手順を組める。実力を出し切れる。
上記のとおりです。以前の僕は「スピードを重視する会社」にいました。丁寧な仕事をしようとするほど「否定」される毎日だったんですよね…。
理由③:言いたいことが「言えない」から
あなたは、言いたいことを言えていますか?
HSPのひとは、自分の言いたいことを抑えてしまいがちですよね。
ひとの顔色を伺ってしまうので「これを言ったら気に障るかも...」と意見が言えなくなります。
言いたいことを言えない「ストレス」は、自分の気持がわからなくなる原因だと思います。
会社は自分の意見をとおし、主張しないといけない場面がたくさんありますよね。
僕たちHSPにとって、どうしても「しんどいこと」です。なので「会社員は向いてないかも…」と考えてしまう気持ちはとてもよくわかります。
プライベートの時間が削られる
仕事が終わったあとの「飲み会」は好きですか?
僕は、とても嫌いです。理由は、プライベートな時間を削られるからです。
人にもよりますが、これほど苦痛な慣習はないと思います。
HSPの人にとって、ひとりの時間はとても大切なはず。だれもいない静かな空間でのんびりしたり「好きなこと」をし、明日への活力が出てくるからです。
自分の時間を確保しよう
繰り返しですが、ひとりの時間を確保しましょう。たまに「ひとりって寂しくない?」って言われますが、そんなことはありません。
人間関係で疲れやすいので、誰とも合わない時間はあなたを癒やしてくれます。
だれの目も気にしなくて良いため、好きなことや趣味をたくさん楽しみましょう。
HSPに会社員はつらすぎる
職場には、いろんな人がいます。HSPの人は、共感力や協調性が高いです。
つい、合わない人にも「なんとか合わせよう」としてしまいがち。
無理をして合わせても、いずれ息切れしてしまいます。
別の道でゆるく生きよう
あなたの個性をいかせる「働き方」は、会社員ではないかもしれません。
向いていない環境に縛られるほど、ツライものはありません。仕事だけではなく、人生の楽しみが減ってしまいます。
僕は、会社員の生活を9年ほど続けましたが、はっきり言って会社員の生活は「向いていない」と痛感しています。
もしあなたも同じであれば、会社員とは「別の道」を選びつつ、ゆるく生きましょう。
会社員以外で生きよう。「在宅ワーク」という選択肢
働き方のひとつに、フリーランスという生き方があります。フリーランスって言うと、一部の限られた人しかなれないイメージですよね。
僕もそう思っていました。しかし、なろうと思えば誰でもなれる道です。フリーランスになることで下記が実現します。
- 会社に行かなくていい
- 在宅ワークが実現できる
- 怒られることも、時間に縛られることもない
- 自分の好きな場所、時間に仕事ができる
- 働く仕事によっては会社員以上の成果が出せる
同じHSPでも個性はひとそれぞれ。一概には言えませんが、HSP気質の人に最適な働き方のひとつだと思います。
リモートワークもあり
フリーランス以外にも、いまは「リモートワーク」があります。フルリモートであれば、会社に行く頻度も少ないため、フリーランスの「疑似体験」がしやすいはず。
- 具体例①:通勤は基本なし
- 具体例②:在宅なので自由・ストレスフリー
- 具体例③:でも会社員の安定と堅実性もある
安定収入を得ながら「在宅ワーク」ができるので、ストレスはかなり減ると思います。
自己分析をしよう
会社員とフリーランス。どちらを選ぶにせよ「自己分析」をしましょう。
同じHSP気質でも、一人ひとり「適性」や「働き方の相性」が違うからです。
会社員が向いてないなりの「生き方」をしよう
会社員が向かないなりの「生き方」は必ずあります。
なので、自分を責めたり落ち込んだりしないでくださいね。
会社員が向いていないことを受け入れつつ、今後の生き方を考えていきましょう。
僕は、HSPを理解してくれる「キャリア相談」をキッカケに、HSPにあった「生き方・働き方」を見つけることができました。
- HSPにあった仕事の探し方を知りたい
- 長期的な「キャリア設計の仕方」を知りたい
- 転職するべきか、現職に残るか判断する方法を知りたい
- 自己分析を深めたい
- HSPに合った働き方が知りたい
上記のお悩みがある方に最適なサポートです。
キャリアコーチング「キャリート」は、コーチ全員が“国家資格のキャリアコンサルタント”もしくは“プロコーチの資格者”です。
HSPならではの「仕事のモヤモヤ」を気軽に相談してみるのもありかなと思います。

サービス名
|
オススメ度
|
無料面談
|
年齢制限
|
職業経験
|
![]() |
60分
|
20~30代
|
(就業経験が必要) |
僕もドキドキしながらキャリア相談をしましたが、担当の方も同じHSPさんでした。
安心したのか、すぐに緊張がとけてリラックスモード。
会社員が向いていない悩みを、やさしく穏やかにカウンセリングしてもらいました。
今後の働き方を、的確にアドバイスしてもらえたのは大きかったですね。
詳しくは「【インタビューあり】キャリートの評判と口コミを徹底解説【HSPさん向け】」で深堀りしています。気になるひとは、ぜひご覧ください。
CAREET(キャリート)
キャリアコーチとの対話や自己分析を通してキャリアプランを設計し、自分に合った働き方を叶えよう。キャリートはあなたの「ありたい姿」に徹底的に寄り添うキャリアトレーニングサービスです。
※注意事項:サポート対象外の方について
キャリートへの相談は、下記の方が対象外となりますので注意しましょう。
- その①:社会人としての就業経験がない方(学生など)
- その②:20代~30代以外の方
- その③:現在のお仕事に満足されている方
- その④:キャリアコーチ、トレーナー経験者
また、無料カウンセリングは原則1回のみです。詳細は「【インタビューあり】キャリートの評判と口コミを徹底解説【HSPさん向け】」で実際に体験した「感想」と一緒にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
CAREET(キャリート)
キャリアコーチとの対話や自己分析を通してキャリアプランを設計し、自分に合った働き方を叶えよう。キャリートはあなたの「ありたい姿」に徹底的に寄り添うキャリアトレーニングサービスです。
おわりに:仕事に悩むHSPの人へ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。当ブログ(ミヤブログ)では、HSPに伴う「仕事に関するお悩み」を記事にまとめています。
「仕事がつらい…。HSPをいかせる仕事を知りたい…!」
【HSP】仕事で悩み、苦しむあなたへ【一緒に乗り越えよう】
HSPで仕事に悩むあなたへ。本記事では、繊細なあなたに向けて「仕事との付き合い方」についてご紹介しています。筆者の実体験を交えつつ、仕事で苦しまないための方法を考え、一緒に乗り越えていきましょう。