HSPさんが仕事を休むべき3つの理由と対処法【ぼちぼちいこう】

HSP 仕事 休む アイキャッチ画像
  • 仕事がしんどい
  • 心も体も毎日ボロボロ……
  • 仕事を休みたいな
  • 休んだら迷惑をかけるから休めない、つらい

「どれだけ休んでも疲れが抜けない、仕事を辞めたい…。」

毎日しんどい仕事をこなしていると、ふと「休みたい」と感じることがありますよね。

ですが「休みたい」と感じる状態が続くときは、あなたの心がブレーキをかけているのかもしれません。

ミチサガシ

HSPさんは共感力が高いので、息切れしてしまいがち。

僕自身も、心身ともに限界まで働いて、メンタルを壊した経験があります。なので、仕事を休みたいと考える気持ちは痛いほどわかります。

HSPさんが仕事を休んだほうがいい「理由」から、一緒にみていきましょう。

目次

ミチサガシ
キャリアブロガー
HSP気質の在宅ワーカー。キャリア相談サービスを5社以上受講し、働き方を見直すキッカケに。ワークスタイルを改善した経験から、仕事の悩み・キャリア迷子を解消するための発信をしています。

HSPさんが仕事を休んだほうが良い3つの理由

HSPの人が仕事を休んだほうが良い理由【僕は真面目で失敗しました】

HSPさんが仕事を休んだほうが良い3つの理由は以下のとおりです。

HSPさんが休んだほうがいい理由

HSPさんは疲れが抜けづらく、心が休まっていない人も多いと思います。

ミチサガシ

心と体は連動しているため「体調」も優れなくなるんですよね。

休んだほうが良い理由を1つずつ見ていきましょう。

心を病んでしまうから

HSPさんは仕事を休みたくなったら、休める範囲で休みましょう。

というのも、どこかで休まないと心を病むからです。

ミチサガシ

筆者自身、仕事でムリをしたことで「心を病んでしまった過去」があります。

繊細でまじめなあなたは、極限までストレスを溜め込みがちだと思います。それでは、以前の僕のようになるかもしれません。

仕事を休む「目安」として、僕の経験上、下記のようなことが続きました。

  • 仕事でも家でも憂鬱さが続く
  • イライラすることが多くなった
  • 感情の起伏が激しい

上記のような状態が続くようなら、休んだほうがいいサインだと思います。

ミチサガシ

ふだん「優しくて穏やかな人」ほど注意しましょう。今思えば“心が悲鳴を上げている状態”でした。

人生の幸福度が下るから

ストレスを溜め込むことで何もやりたくないそんな状態が続きます。

常に精神が落ち込んでいるので、無気力のような状態になる可能性も。

趣味はもちろん、仕事以外の活動すらしんどくなるため「人生の幸福度」が下がります。

人生から喜びがなくなるから

心が厚い雲に覆われたように、いつも気持ちがどんよりしていませんか?

ミチサガシ

仕事はもちろん、プライベートの楽しい時間ですら楽しめなくなるんですよね……。

内外とわず「趣味」や「楽しみ」を心から楽しめているでしょうか。

仕事であった「つらい出来事」や、次の日を考え、憂鬱な気持ちに支配されていませんか。

上記の状態が続くと、ソワソワしたり「緊張感が抜けない」ため、喜びがなくなります。

僕は「真面目」で失敗しました

僕は「真面目」で失敗しました

メンタルが崖っぷちな状態になっても、僕は仕事を休みませんでした。

今思えば「休むではなく、今すぐ辞めるレベルだよ……。」っていうくらい追い詰められてたんです。

でも休めなかったです。休めば「冷たい目」で見られるし、「社会人失格」のレッテルを貼られるからです。

結果、心を病んで退職しました。

メンタルクリニックにも相談しよう

気持ちが落ち込むときが続くときは、メンタルクリニックに相談してみましょう。

ミチサガシ

僕も以前は、メンタルクリニックに通院していました。結果は「不安神経症」との診断をされました。

適切な薬やアドバイスをもらえますし、カウンセリングを受けることで回復することもあります。

なので、心を病む前に一度相談してみましょう。

HSPさんが仕事を休めない3つの原因

HSPで仕事を休めない3つの原因

HSPさんが仕事を休めない3つの原因は以下のとおりです。

HSPの人が仕事を休めない3つの理由

仕事を休めない理由を、1つずつ見ていきましょう。

罪悪感がある

仕事を休むのは、余程の理由がない限りできないですよね。

深く考える特性をもつHSPさんなら尚さら。

「社会人として毎日仕事に行くのが当たり前」という価値感もあります。

職場の仲間に迷惑をかけるから……」と自分を奮い立たせて仕事をしているかもしれません。

「周りに迷惑をかけてはいけない」と感じる高い協調性は、HSPさんの強力な武器となるはず。

ミチサガシ

とはいえ強すぎる「罪悪感」は、メンタルが弱ったあなたを追い詰める“足枷”になる可能性があります。

周りの目が気になる

社会人としていきなり仕事を休んだらどんな風に「陰口」や「嫌味」を言われるかわかりません。

何も言われない可能性もあるのですが、休んだ後のことを考え過ぎて苦しくなりがち。

「周りの目」を気にしすぎて、つらくてもムリをして出勤してしまうんですよね。

“まじめ”過ぎる

会社にとって「まじめな社員」は必要不可欠ですが、ときにその“まじめ”が諸刃の剣となります。

というのも、僕も「まじめ」に部類される人間です。その結果、心も体もボロボロになりました……。

「まじめ」も行き過ぎると、自身を壊しかねません

柔軟性を持とう

まじめ=真剣という意味合いならOKだと思います。

とはいえ「まじめ=頑固」となると、ストレスは増えますし、ただ消耗するだけのはず。

硬い石ほど、一度ヒビが入れば割れやすいです。むしろ、稲穂の「しなやかさ」をもっていれば強い風が吹いても折れにくいです。

稲穂のような“柔軟さ”をもって生きたいですね。

たまには1日くらい休もう

たまには1日くらい休もう

仕事があまりにしんどいなら、思い切って休んでしまうのもありだと思います。

もちろん、生活があるので無責任には言えません。

ですが、ムリをし続けて心を病むよりたった1日休むほうがまだマシです。

1人いなくても会社は本来回るもの。罪悪感を深く持つことはないですよ。

ミチサガシ

あなたが今の仕事でメンタルを追い詰められているなら、上手に「休み」を活用しましょう!

関連» 仕事をズル休みしてもいい?【悪用厳禁:休みつつ、適性を見直そう】

HSPさんで仕事を休みたい|対処法3つ

HSPさんが仕事を休みたいと思わなくなる「たった1つ」の方法

仕事を休みたいときの対処法は下記をご覧ください。

仕事を休みたいときの対処法

休みたい原因を振り返ろう

「仕事を休みたい原因」を一つずつ明確にしてみてください。

あなたの仕事のストレスを言語化する作業です。

たとえば…

  • 職場環境が合わない
  • 仕事内容が合わない
  • 人間関係が合わない
  • 仕事を押し付けられて断れない
  • 言いたいことが言えない
  • 気を使いすぎて疲れる
ミチサガシ

上記のようなストレスは、HSPさんをジワジワと蝕みます。

あなたがストレスに感じていることを、包み隠さず網羅することがポイントです。

紙に箇条書きでOKなので、ストレスに感じたことや嫌なことを羅列してみてください。

人と関わらない仕事をみつけよう

HSPさんは、人間関係にとてもストレスを感じやすいです。ひとの些細な言動や態度にものすごく敏感。

ミチサガシ

筆者も例外ではなく、仕事の内容より、人間関係に疲れていました。

どちらかといえば、一人でできる仕事や、黙々と作業に打ち込める仕事が向いている印象です。

とはいえ「適性」は人それぞれ。会社員として働いたほうが向いている方もいるはずです。

なので、あなた「適性」を徹底的に考えてみてください。

仕事のモヤモヤを解消しよう

HSPで仕事を休みたいときは、なによりも「仕事のモヤモヤ」を徹底的に解消する必要があります。

何がストレスで何が苦手なのか

それはあなた自身にしかわかりません。

ですが、自己分析は「客観的な視点」がなにより重要。

自分の内面はとても見えづらく、正しい見極めは簡単ではありません

ミチサガシ

筆者は「仕事のモヤモヤ」と向き合えず、負のループにはまって苦しむ結果に…。

そんな状況を打破したキッカケは、キャリアのプロに相談したからです。

キャリア相談は「転職を前提としない」ので、いま漠然と変わりたいと思っている人におすすめです。

キャリア相談でできること
  • あなたの強みがわかる
  • HSPに合う企業・職種がわかる
  • HSPに合う働き方がわかる
  • 仕事のモヤモヤを解消できる
  • 独立・在宅ワークの相談ができる
  • 転職成功や年収アップを目指せる
  • 転職する・現職に残るかの判断ができる
ミチサガシ

転職エージェントではないため、あなたの「仕事を休みたい原因と対処法」について徹底的にサポートしてもらえます。

はじめての相談はとてもドキドキでした。

HSPの筆者は、キャリドラの「常に話を聞いてもらえるスタンス」に安心しました。

担当者も朗らかな雰囲気ですぐにリラックス。

キャリドラのカウンセリングを受けて感じたことは、一方的なアドバイスではなく「これからするべき行動」を具体的に導いてもらえるということ。

ミチサガシ

プロの「適職診断」が受けられます!

独立を視野に入れている人は、ポジウィルキャリアのほうがベスト。

この記事にたどり着いた人は、何かしら「仕事のモヤモヤ」や「現状を変えたい!」と考えていると思います。

キャリア相談は…

  • 「自己分析がニガテすぎる…」
  • 「毎日同じことの繰り返しでスキルアップや成長が感じられない」
  • 「他社でも通用する?と問われたら焦りを感じる…」
  • 「漠然とこのまま今の会社にいるべきか不安…」

という人にもおすすめです。

筆者はキャリア相談で背中を押してもらい、人生が明るくなるキッカケになりました。(予約が殺到しており、早めの申し込みをおすすめします)

ポジウィルキャリア

https://posiwill.jp

「今の仕事がもうイヤ!でも動けない…」という方に。キャリアのスペシャリストが仕事のモヤモヤを徹底ヒアリング!あなたの『強み』『向いてる仕事』を強力にサポート!

キャリドラ

https://careerdrive.jp

あなたの持っている価値を高め『年収アップ』を目指せる。高確率でキャリアアップでき、10万人以上が参加した人気のカウンセリング!

キャリアグリップ
https://career-grip.com
無料の適職診断が受けられる20歳-35歳限定のサービス。コーチ全員が一流のビジネスマン!年収・キャリアアップのために異業種に挑戦したい人におすすめ

無料で『仕事のモヤモヤ』を解消できるオンラインサポート

キャリア相談を受けた「筆者の体験談」は以下で紹介します。

あわせて読みたい
キャリドラ 評判
  • プロの適職診断あり!
  • あなたの価値が高まる
  • 年収アップを目指せる

「HSPで仕事を休みたい」に関するよくあるお悩み

「HSPで仕事を休みたい」に関するよくあるお悩みをまとめました。

HSP診断は?

HSP診断は「サワイ健康推進課」の記事が参考になります。

的確なHSP診断をしてみましょう。

HSPの限界サインは?

HSPの限界サインは以下のとおりです。

  1. 暗い顔の時が多い
  2. いつもネガティブ思考
  3. 可笑しくないのに笑う

実体験から強く感じますが、限界が近づくと「可笑しくないのに笑うこと」があります。

たとえば、仕事で怒られているのに、条件反射で笑顔を作ってしまうときです。

限界のサインを見過ごさないように注意してください。

HSPの続いた仕事は?

当サイトが続いた仕事を見つけたHSPの男女100人にWEBアンケートを実施したところ、以下の結果になりました。

  • 在宅ワーク
  • 工場作業
  • 事務(資料作成メイン)

くわしい内容は、この記事の「HSPさんに向いてるおすすめの仕事5選|アンケートによる体験談」で紹介します。

HSPに向かない仕事は?

HSPに向いてない仕事をアンケートで集めた結果、以下のとおりとなりました。

  1. 接客業
  2. 営業
  3. 福祉・保育

くわしい内容は「HSPさんに向いてない仕事3選|アンケートによる体験談」で紹介します。

HSPさんが仕事を休むべき3つの理由と対処法|まとめ

HSPさんが仕事を休んだほうが良い3つの理由は以下のとおりです。

HSPさんが休んだほうがいい理由

仕事を休みたいときの対処法は下記をご覧ください。

仕事を休みたいときの対処法

仕事を休みたいと感じ、それが続く状態は「心の悲鳴」かもしれません。

なので、その声に耳を傾けてみましょう。

あなたの人生から「喜び」がなくなり、行きたくもない仕事をするのは苦行そのもの

ミチサガシ

せっかくの人生です。ぼちぼちで大丈夫。楽しみつつ、ゆるく仕事と向き合いましょう!

ポジウィルキャリア

https://posiwill.jp

「今の仕事がもうイヤ!でも動けない…」という方に。キャリアのスペシャリストが仕事のモヤモヤを徹底ヒアリング!あなたの『強み』『向いてる仕事』を強力にサポート!

キャリドラ

https://careerdrive.jp

あなたの持っている価値を高め『年収アップ』を目指せる。高確率でキャリアアップでき、10万人以上が参加した人気のカウンセリング!

キャリアグリップ
https://career-grip.com
無料の適職診断が受けられる20歳-35歳限定のサービス。コーチ全員が一流のビジネスマン!年収・キャリアアップのために異業種に挑戦したい人におすすめ

無料で『HSPに向いてる仕事』を見極められるオンラインサポート

⇧ 目次へ戻る

HSP 仕事 休む アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事の著者

ミチサガシのアバター ミチサガシ キャリアブロガー

HSP気質の在宅ワーカー|会社員としての働き方が合わず、暗黒の10年間を過ごす➜ストレスが高じて“不安神経症”に➜キャリア相談サービスを5社以上受講し、働き方を見直すキッカケに|年収アップ・ワークスタイルを改善した経験から、仕事の悩みやキャリア迷子を解消するための発信をしています。

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

目次