HSPに向いてる仕事おすすめ5選!相性の良い仕事・職業の選び方をリアルな体験談から紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
HSP 向いてる仕事 アイキャッチ画像

ほかのHSPさんは仕事どうしてるの……?

HSP(繊細な人)さんは「自分に合う仕事がわからない」と感じる人は少なくありません。

ミチサガシ

つらい仕事のことを考えるだけで気分はどんより……。

ですが「あなたの強みをいかした仕事・働き方」を選ぶことで、“生きやすさ”が一変します。

本記事では、HSPに向いている仕事やおすすめの職種・働き方を紹介します。

繊細な個性をいかせる仕事に興味がある人は、ぜひ読み進めてみてください。

「HSPに向いてる仕事」を、100人のHSPさん男女にWEBアンケートを取りました。

結果は以下のとおりです。

HSP 向いてる仕事
“ちょっと待って”

向いてる仕事がわからない焦りから、いきなり転職エージェントに相談しようとしていませんか?

あなたの「向き不向き」がわからないと転職に失敗することも……。

あなたの“強み”や“本当に合う仕事”をキャリアのプロと一緒に考えるサービスがあります。

オンライン簡潔なので「仕事のモヤモヤ」を気軽に相談してみてくださいね。

ポジウィルキャリア

https://posiwill.jp

「今の仕事がもうイヤ!でも動けない…」という方に。キャリアのスペシャリストが仕事のモヤモヤを徹底ヒアリング!あなたの『強み』『向いてる仕事』を明確にできる強力なサポート!

キャリドラ

https://careerdrive.jp

あなたの持っている価値を高め『年収アップ』を目指せる。高確率でキャリアアップでき、10万人以上が参加した人気のカウンセリング!

マジキャリ

https://majicari.com

転職ノウハウに強く“15年後”を見越したヒアリングで「悩みの解消」と「確実な転職」を目指せる。求職者のキャリアを第一に考えるサポート!

無料で『HSPに向いてる仕事』を見極められるオンラインサポート

この記事のポイント

気になるところを以下のハッシュタグから選んでくださいね!

目次

ミチサガシ
キャリアブロガー
HSP気質の在宅ワーカー。キャリア相談サービスを5社以上受講し、働き方を見直すキッカケに。ワークスタイルを改善した経験から、仕事の悩み・キャリア迷子を解消するための発信をしています。

HSP(Highly Sensitive Person)とは?

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン/Highly Sensitive Person)とは、視覚や聴覚などの感覚が敏感で、刺激を受けやすいという特性を生まれつき持っている人のこと。

「いろいろなことが気になって落ち着かない」「ちょっとしたことで落ち込みやすい」と感じることはありませんか。それは、あなたが「HSP」だからかもしれません。HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン/Highly Sensitive Person)とは、視覚や聴覚などの感覚が敏感で、刺激を受けやすいという特性を生まれつき持っている人のこと。

サワイ健康推進課
「HSP」の診断と治療【精神科医が解説】

HSPさんの悩みポイントは?

HSPの人は、以下のポイントで悩みやすい傾向です。

HSPチェックポイント
  • 周りの人に「敏感」「内気」と言われることが多い
  • 生活の急な変化に弱く、動揺してしまう
  • たくさんのタスクをこなさなければならなくなると、混乱してしまう
  • 大きな音や強い光が苦手
  • 些細なことでも、深く考えすぎてしまう
  • 芸術に触れると大きく心を動かされる
  • 忙しくなると、一人で静かに過ごせる刺激の少ない場所にこもりたくなる
  • 他人の気分に振り回されやすく、対人関係に疲れがち
  • 小さな音や匂いも気になってしまう
  • 映画やドラマの暴力的なシーンが苦手

※出典:エレイン・N. アーロン著、冨田香里訳『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』(講談社)を参考に一部改変

多く該当するほど、HSPの傾向の可能性があります。

HSPに向いてる仕事おすすめ5選!適職の選び方を紹介

HSP 向いてる仕事

HSPさんが仕事を選ぶポイントを紹介します。

HSPの仕事の選び方
  • あなたの特性を活かせる
  • 長時間労働や過度のストレスを感じる仕事を避ける
  • 静かな環境で仕事ができる職種
  • あなたの興味・関心のある分野に特化した職種
  • チームワークより一人で仕事ができる職種
  • 決まったルーティンワーク・ルールがある仕事
  • 自分のペースで仕事が進められる職場環境

上記を踏まえ、HSPさんにおすすめの仕事5つを厳選して、ランキングにしました。

選定基準は以下のとおりです。

選んだ基準

  • 働きやすさ
  • HSPとの相性
  • 気疲れしない
  • 実体験からの感想

※選考基準が主観的にならないようにWEBクラウドサービスを利用してアンケートを実施し、100名以上のHSPさんの声を反映しています。(調査期間2022年11月27日~2023年1月2日)

HSPに向いてる仕事は?

HSPさんに向いてる仕事

仕事おすすめ度仕事内容
 在宅ワークWebライター
データ入力
イラスト作成

校閲構成
工場作業ライン作業
梱包作業

単純作業
検品作業
事務
(資料作成等がメイン)
データ入力
資料作成
一般事務
人に寄り添う仕事相談業務
カウンセラー
クリエイター業プログラマー
システムエンジニア
HSPさんに向いてる仕事

今回の結果は、すべてのHSPさんに該当する仕事、働き方ではありません。

なぜなら、同じ気質でも、「強み」や「適性」は一人ひとりちがうからです。

ミチサガシ

あくまで参考にしつつ、あなたにとってベストな適職、働き方を選んでみてください!

在宅ワーク|HSPさんが選ぶ仕事NO.1

まず、最も多かった回答が「在宅ワーク」でした。

「在宅ワーク」を実現したHSPさんの口コミを紹介します。

「在宅ワーク」をしているHSPさんの口コミ

スクロールできます
30代後半(女性)

これまで毎日会社へ行き、人の顔色をうかがって働いてきましたが、家に帰るとぐったりとしてしまいました。
在宅で働けることが一番ストレスに感じずにいられることに気が付きました。

30代前半(女性)

人との関わりが最低限なので、自分のペースで仕事できること、人の機嫌などに左右されないので向いていると思いました。
一対一で人と関わる仕事は、一対一のでその人との関わりを大切にする、その人のために何かするということに集中できるので向いていると思いました。

20代後半(男性)

人とあまり関わらなくていいので、そもそもストレスがあまりかかりません。また職場に行かないので、罵声を浴びせる人や大声をあげる人、ドアの閉め方がうるさい人などがいないのがメリットかなと思います。

40代前半(女性)

在宅ワークは、職場の人間関係に煩わされることなく、自分のペースで働けるから。
派遣看護師についても、複雑な人間関係や回りからの刺激、気疲れなどが軽減できるため。
音や人の表情、反応にも敏感で疲れやすく傷つきやすいため、そのような環境をできるだけカットできる働き方が向いているなと感じました。

50代前半(男性)

人とあまり関わらなくて、静かな環境で淡々と仕事をこなせますので、とても安心できます。

20代後半(女性)

自室で1人黙々と作業に取り組めるので、周りが気になりがちな私にはぴったりです。

40代前半(女性)

ひたすら誰かと関わることなく、黙々と作業をしてゴールを目指すのがストレスを感じなくてよかったです。

40代前半(女性)

自分で時間や働き場所、家事とのルーティンなど自由に計画管理ができ、環境づくりもできるからです。

30代後半(女性)

自分のペースで効率よく動くことは気持ちが良くメンタルも安定していました。週末の忙しい時間帯は他のスタッフと一緒に働いていましたが、やはり気を遣ったり目を気にしたりと気疲れしたので、1人が1番だなと感じました。

多くのHSPさんが以下のポイントが仕事に向いていると感じていました。

  • 一人でできる人と関わらない仕事
  • 黙々とできる仕事
  • 自分のペースでできる仕事
人と関わらない仕事5つの具体例
  1. 文字起こし
  2. 不用品販売・電脳せどり
  3. Webライター
  4. データ入力
  5. プログラミング

職場環境や人間関係にとらわれない「在宅ワーク」は、未経験の方でも努力次第では実現可能です。

ミチサガシ

筆者も「在宅ワーク」に切り替え、とても働きやすくなりました!

HSPさんにおすすめの在宅ワークの詳細は、下記でくわしく紹介しています。

技術職・工場作業|未経験OK!ひとり黙々と働ける

手に職をつける」という言葉のとおり、ひとつの技術を極めることで食べていくことができます。

また、未経験からでも働ける職業があるのが特徴です。

「工場作業」をしているHSPさんの口コミ

スクロールできます
30代後半(男性)

人との関わりが少なく自分のペースで仕事が出来るから。営業などの人とコミニュケーションを取る仕事はストレスだから。

50代前半(男性)

私は無口なうえ、人見知りな性格なので、人との関わり合いを持つことが苦手だからです。

30代後半(女性)

黙々と作業をすることが元々好きだったので、現在仕分けのお手伝いをしています。
作業場内でも特に仕事の話以外は話すこともなく、好きなラジオもかかっているで自分には合っていると思いました。

20代後半(女性)

マニュアルを覚えて作業にだけ集中すれば、人とかかわる無駄なストレスを感じなくて済むから

30代後半(女性)

目の前の作業を黙々とこなし、人と話さなくていいから周りの反応など気にしなくていいから。

技術職・工場作業は、基本的にひとりで黙々と作業できる仕事です。

一つのことを正確・丁寧にできるHSPさんにおすすめの仕事といえます。

ミチサガシ

今回アンケートで「工場作業」は、女性のHSPさんも多かったです!

技術職5つの具体例
  1. 工場(車の組み立て・溶接工)
  2. 工場(ライン・検品・梱包)
  3. 設備工事
  4. 伝統工芸品(指物・家具木工・ガラス・畳・建具・瓦・石屋)
  5. 飲食(パティシエ・パン・飴細工)

筆者自身も工場の技術職を7年以上勤めましたが、黙々とできる仕事は向いていたと感じます。

ミチサガシ

黙々と技術を極め、自分のペースでできる仕事に喜びを感じました!

事務職|コツコツ仕事に没頭できる!

事務職は、HSPさんの中で意見が分かれる職業です。

今回紹介するのは接客をしない「資料作成・データ入力がメイン」の事務職です。

「事務職」をしているHSPさんの口コミ

スクロールできます
30代後半(女性)

チームで行うとどうしてもヤキモキして様々な心配をしなきゃ行けないですが、1人でコントロールできるものはその心配もなく安心した仕事ができるからです。

30代後半(女性)

会社や職場の環境にもよりますが、1人でコツコツとやる仕事で、コミュニケーションをそこまで必要としなかったので、向いているかなと感じました。

50代前半(女性)

入力データをしっかりと見ながら慎重に正確に入力していく作業は落ち着いてできます。

資料作成やデータ入力はHSPさんの「慎重さ・正確さ」を活かせますし、一度覚えてしまうことでコミュニケーションを減らし、落ち着いて仕事に集中できます。

とはいえ、事務職でも相性の善し悪しがあります。

HSPに合う事務職
HSPに合わない事務職
  • 資料作成・データ入力
  • 不動産事務
  • ひとりでコントロールできる
  • チームで行う
  • 接客を伴う
  • 医療事務

事務職が向いてないと感じるHSPさんもいるので、あなたの「向き不向き」を見極めて選んでみてくださいね。

人に寄り添う仕事|HSPさんの共感力を活かせる!

次は「人に寄り添う仕事」です。

HSPさんは感受性が強い傾向です。

HSPは非常に感受性が強く敏感な気質もった人の意味であり、生まれ持った性質で人口の約2割の方が、この特徴をもっているとされています。

心療内科・精神科・美容内科マドレクリニック

だれにでもやさしく、人の気持ちに敏感なHSPさんは「人に寄り添う仕事」と相性が良い傾向です。

「人に寄り添う仕事」をしているHSPさんの口コミ

スクロールできます
20代後半(女性)

相手が何を言いたいのか、どのような対応を求めているのかを感じ取ることができ、相談者から良い評価をされました。

40代前半(女性)

相手のネガティブな部分に引き寄せられそうになるときもあるが、大抵悩んでる方の言葉が理解できるので、よくあなたに出あえてよかったと言ってもらえる。同僚などは、理解できない点も多く、理解できないからこそ導く方法は知っているとは言うけれど、私は私のやり方が合ってると感じてます。

30代後半(女性)

いろいろな環境、性格の相談者がきているので、丁寧に寄り添うことや細やかな対応ができると思うから。

40代後半(女性)

自分で言うのもなんですが、細かい事に気が付くので、相談者に寄り添った会話・対応ができるから。

30代後半(女性)

感受性が豊かで敏感なので、相談相手の置かれている状況を察知しやすいため。相手の気持ちを考えながら返答ができるため。

20代後半(女性)

誰かをサポートする仕事は向いていると感じました。共感力が高いことは強みになるので、学生から頼りにしてもらえることも多かったです。また、外部との付き合いが少ないため、知らない人と会話をするような機会が少なく助かりました。

40代前半(女性)

お客様をキレイにしていく過程で、お客様の表情の変化や喜びの声を直ぐに伺うことができ、自身に繋がるし、自分の感性的なものが認められた感じが、自己肯定感の低さを消してくれる気がします。

30代前半(女性)

保育園で子供達が給食を食べているところを覗くといつも「美味しい」と笑顔で言ってくれるとやりがいを感じます。

「心の痛み」を敏感にキャッチし、共感できるHSPさん。カウンセラーなど「人に寄り添う仕事」は、HSPの特性をいかせる仕事です。

人に寄り添う仕事5つの具体例
  1. 心理カウンセラー
  2. 相談業務
  3. ホームヘルパー
  4. メイク
  5. 栄養士

一人ひとりに親身になって対応する姿は評価されやすいですし、喜ばれることで「幸福感」につながります。

クリエイター業|持ち前の感性を活かそう!

最後は「クリエイター業」です。

あなたの感性をいかせる仕事は、人生の幸福感につながります。

「クリエイター業」をしているHSPさんの口コミ

スクロールできます
20代前半(女性)

人とそこまで関わることが無いので、変にプレッシャを感じることがなくて気持ちを落ち着かせて仕事が出来るからです。

20代前半(女性)

自分の性格を知ってくれている友人がいると職場に馴染みやすく、落ち着いた環境であることで仕事に対するストレスが軽減されました。

50代前半(女性)

転職前は精神的に参っていて、他者との関係に過敏になっていましたが、庭師として除草や選定などの作業をひとりで任されていたので黙々と続けることで癒されました。

30代後半(男性)

人との交流があまりなく、限られた人間関係の中で仕事ができるという環境がHSPにぴったりだからです。

造形作家や音楽の作曲・演奏家をしているHSPさんもいました。

一般的に食べていくことが大変と言われる職業ですが、目指す価値はあります。

クリエイティブ5つの具体例
  1. デザイナー・イラストレーター
  2. ハンドメイド作家
  3. カメラマン
  4. ゲームクリエイター
  5. プログラマー

関連» HSPさんに向いてる仕事を“最短”で見極める方法

HSPに向いてない仕事は?|アンケートによる体験談

HSP 向いてない仕事

HSPさんと相性が悪い仕事を、アンケート結果で最も多かった3つを紹介します。

HSPさんに向いてない仕事

仕事回答者数仕事内容
 接客業32/100飲食
コンビニ販売
アパレル販売
窓口対応
営業職26/100営業全般
福祉・保育28/100介護師
看護師

保育士
HSPさんに向いてない仕事

HSPさんに向いてない仕事は、少しづつあなたを蝕み、毎日の仕事がしんどくなる原因です。

一つずつ深掘りしていきましょう。

接客業

100人中32人のHSPさんが「接客業が向いてない」と感じていました。

  • 人との関わりが多い
  • 心身ともに疲れる
  • お客に言われた言葉を思い出す

接客業に関するHSPさんの口コミ

スクロールできます
30代後半(男性)

とにかく人との関わりが多くて心身ともに疲れてしまうし、仕事後の一人反省会が辛かった。

30代後半(女性)

お客様のおっしゃった言葉ひとつひとつを思い出してしまい、頭の中をぐるぐると巡ってしまいます。

50代前半(女性)

女性だから服が好きだろうと断定的に言われて反発も感じ、売上を出そうにも細かい作業が多く、歩留まりは悪いので、「うまくやれていない」と自分が感じると同時に上司や同僚からの批判に対して過剰に反応するようになりました。共感力があるというのは’相手の思惑が読めてしまうということで、それを先まわって自分にマイナスに課してしまったのです。

40代前半(女性)

とにかく毎日入れ替わるお客様、色んな人に会わなければいけないながしんどい。冗談をうけながすことができないので、お酒を飲むお店は特に対応が難しかったです。

30代後半(男性)

常に新たな出会いがあり、人付き合いが得意でない限り相当ハードな仕事であると思うからです。

40代前半(女性)

いろんな方が来られて、時に罵声を浴びることもあり常に精神面で緊張していて、帰る頃は疲れきっていました。人間の嫌な面をみたり、疲れる仕事だと思いました。

人との関わりが多く、ちょっとした言葉を気にしてしまうHSPさん。その特性が裏目に出てしまいがちです。

中には飲食業で「お酒」が入ったお客さんから罵声を浴びせられたという方も。

ミチサガシ

メンタルが少しづつ削られる接客業はなるべく避けたほうが良さそうです。

電話・クレーム対応

接客業には電話・クレーム対応があり、HSPさんと相性が悪いです。

苦手意識から常に気を張っているので疲れやすく、思わぬミスを引き起こすことも

仕事なので人は選べませんが、できるだけ配置を換えてもらうなどの対策を考えましょう。

営業職

接客業に続いて「営業職」はHSPさんと相性が悪い仕事です。

  • 色んな人と合わないといけない
  • とにかく気疲れする
  • ノルマや目標を達成しないと怒られる

営業職に関するHSPさんの口コミ

スクロールできます
50代前半(男性)

営業は、常に得意先などの人とコミュニケーションを取らなくてはならないので、会話の苦手な私には向いていません。

40代前半(女性)

自身が数字を詰められていなくても、身近に詰められている人をみたり聞いたりしただけで、自分が言われているような気持ちになり、適応障害になった事がある。

30代前半(女性)

月々のノルマに追われること、その人に対してではなく、どうやって契約を取るかを重視する必要があるので、気を遣う場面も多く、多くの人にアプローチしなきゃいけないからです。

20代後半(男性)

まず色々な外部環境に左右されるため、非常にストレスを感じます。また相手の一挙手一投足が気になって、営業トークなどがスムーズにいかないかなと思います。

30代前半(女性)

人と同じ立場に立ち、人と合わせて会話を進めるのはとても気を遣いますし苦痛だとおもいます。

40代女性(女性)

テンポが早くて勢いがある職場で、競争感がただよっているため、常に緊張状態で、メンタルが疲れます。

20代 女性

人と人をつなぐ、話す、人と常に囲まれてする仕事はストレスになりやすく、気にし過ぎやすくなるから。

売上のノルマが厳しい仕事や、急かされやすい職場はプレッシャーが強いです。

プレッシャーに耐えられず、メンタルを病む可能性があります。

ノルマ達成のプレッシャーから、休日も仕事漬けになりかねません。

ミチサガシ

できるだけ、ノルマやプレッシャーが強い職場は避けるようにしてみてださいね!

福祉・保育

福祉・保育の仕事は一見するとHSPさんと相性が良いようですが、そうではありません。

  • ピリピリとした雰囲気が合わず萎縮する
  • 応用を求められるのがつらい
  • 相手の気持を汲み取りすぎてしんどい

福祉・保育に関するHSPさんの口コミ

スクロールできます
20代後半(女性)

業務が忙しい分ピリピリとした雰囲気が合わず恐縮してしまう。精神面でもちませんでした。
応用を求められることが多く、直面してしまうと何をしていいのかわからなくなって固まってしまい仕事にならないからです。

40代前半(女性)

患者さんの立場に共感しすぎてしまって上手く距離が取れなかったり断れなかったりします。
細かに相手の反応を感じ取り過ぎる部分があり、気にしてしまうと長く引きずって疲弊してしまうことがるため、こういう点では向いていないかもしれません。

30代後半(女性)

相手の気持ちを汲み取り過ぎてしまうところがあるので、看護師として働いていると辛いからです。

30代後半(女性)

常に人と関わらなくてはいけない。利用者さんはもちろんそのご家族、職場の同僚、人間関係目白押しだからです。

20代後半(女性)

毎回対応が変わったり、人と関わらないといけないからです。保育士は特に人との関わりを中心に行われるので。

臨機応変な対応を求められるとフリーズしてしまい、思うような行動が取れなくなるHSPさん。

ミチサガシ

頭が真っ白になりますよね…。

思わぬミスやトラブルを起こし、メンタルがズタボロになりかねません。

関連» HSPさんの「仕事のモヤモヤ」を解消する方法とは

HSPに向いてる職場の特徴は?

HSP 働きやすい職場

HSPさんは「働きやすさ」を意識してみてくださいね。

あなたに向いてる仕事を見つけても「働きづらい職場環境」では次第につらくなるからです。

HSPさんが働きやすい職場の特徴

一つずつくわしく見ていきましょう。

静かで落ち着いている

HSPの人は外部からの刺激に敏感です。

たとえば…

  • 物音
  • におい
  • 身につけるもの
  • 気候の変化
  • 人が発するネガティブな感情

など、五感で受ける刺激に対して過度に反応する傾向があり、気疲れにつながります。

ミチサガシ

効率良く仕事をしていくうえで、集中力は欠かせない!

疲れやすい職場は、仕事のミスにつながりやすいため、職場環境との相性を気にする必用があります。

HSPの人は外部からの刺激に敏感なため、人混みや物音・光、食べ物の味やにおい、身につけるもの、気候の変化、人が発するエネルギー等、五感で受ける刺激に対して過度に反応する傾向があります。

心療内科・精神科・美容内科マドレクリニック

プレッシャーが少ない

厳しいノルマを課せられる職場は「萎縮の原因」につながり、思うような実力が発揮しづらくなります。

日々の仕事に追われ、上司の顔色ばかり伺っていませんか?

また、マルチタスクの多い仕事も空回りの原因になります。

逆に、黙々と自分の作業に集中できる職場環境は、HSPさんが持っている実力を発揮しやすく、長続きしやすいです。

自分のペースで働ける

マイペースと言うと聞こえが悪いかもしれません。

ですが、一つのことを正確・丁寧にこなせるHSPさんは「自分のペース」を維持できる仕事と相性が良いと感じる人が多いです。

ミチサガシ

「自分のペースでできる仕事」はびっくりするくらいストレスが少ない!

さらに「仕事の量をコントロールできる仕事」は、キャパオーバーになりやすいHSPさんに向いているといえます。

関連» HSPさんに向いてる働き方を見つける“唯一の方法”とは

HSPで仕事が続かない原因と対処法

HSPで仕事が続かない6つの原因

HSPさんの強み・適性に合わない仕事は続きません。

仕事が続かない原因は以下のとおりです。

  1. ミスを引きずりやすい
  2. 人間関係が苦手
  3. 人の評価を気にしすぎる
  4. 臨機応変な対応が苦手
  5. 働き方が合わない
  6. とにかく疲れやすい

上記の対処法は、下記をご覧ください。

  1. 働き方を見直す
  2. 仕事以外の楽しみをもつ
  3. 上司・同僚に相談する
  4. 嫌なものを書き出す
  5. 稼ぐ目標を決める
  6. スキルを磨く
  7. キャリアのプロに相談する

HSPで仕事が続かない原因と対処法のくわしい内容は、下記で紹介しています。

HSPの現実的な適職の探し方は?

HSPの現実的な適職の見つけ方

HSPの現実的な適職の探し方は以下のとおりです。

「現実的な適職」の探し方

それぞれくわしい「探し方」を見ていきましょう。

「こうあるべき」を捨てよう

「こうあるべき」という価値観は、視野が狭まり、あなたが望まない現実に向かう原因になります。

こうあるべきを捨て、働き方の幅を広げてみてください。

たとえば…

  • フルタイム以外の仕事
  • 自宅でできる仕事

など、会社員以外の仕事も視野に入れてみてください。

ミチサガシ

大切なことは、あなたが「心地良く働けるか」の一点のみ!

また、どんな職種、働き方を選ぶとしても、重要なのは、あなたの強みや、能力を活かせる仕事を選ぶことです。

自分の技能を活かすことができ、職場環境との相性が良ければ、仕事は長続きします。

嫌なものリストを書こう

HSPにベストな適職を見つけ、合わない仕事を選別するために「嫌なものリスト」を書いてみてください。

あなたが「絶対にやりたくないイヤなもの」をすべて書き出す作業です。

こんなことがイヤ!

  • 電話対応をしたくない
  • 人と関わりたくない
  • 飲み会に参加したくない
  • 人に監視される仕事はイヤ
  • 急かされたくない
  • 自分のペースを乱されたくない
  • 会社に通勤したくない

自分の人生から除外したい「やりたくないこと・嫌なこと」を包み隠さず網羅することがポイントです。

ミチサガシ

現職にモヤモヤするポイントの「言語化」と「整理」ができる!

結果的にそのスキルが評価されるかもしれませんし、将来的に転職するときの「強み」になります。

「得意なこと」を見極めよう

HSPさんの現実的な適職を見つけるためには“あなたの強みを明確にすること”が必要不可欠です。

何が得意で何が苦手なのか

ここを曖昧にすると「合わない仕事」を選んでしまうことに。

ミチサガシ

自分のことは見えづらく、とても難しい……!

筆者自身、そんな状況を打破したキッカケは、キャリアのプロに相談したからです。

「キャリアのプロ」に相談することで、仕事のモヤモヤを解消し、失敗のない適職選びができます。

キャリア相談でできること
  • あなたの強みがわかる
  • HSPに合う企業・職種がわかる
  • HSPに合う働き方がわかる
  • 仕事のモヤモヤを解消できる
  • 独立・在宅ワークの相談ができる
  • 転職成功や年収アップを目指せる
  • 転職する・現職に残るかの判断ができる

転職エージェントではないため、求人をゴリ押しされることもありません。自己分析から転職成功(独立含む)までの道のりを徹底的にサポートしてもらえます。

ミチサガシ

筆者もキャリア相談がキッカケで「在宅ワーク」を実現しました!

はじめての相談はとてもドキドキでした。

HSPの筆者は、ポジウィルキャリアの「常に話を聞いてもらえるスタンス」に安心しました。

担当者も丁寧でやさしい雰囲気なのですぐにリラックス。

ポジウィルキャリアのカウンセリングは、一方的なアドバイスではなく「これからするべき行動」を具体的に導いてもらえるということ。

ミチサガシ

徹底的なヒアリングで仕事のモヤモヤがすっきり!

キャリア相談は…

  • 「自己分析がニガテすぎる…」
  • 「他社でも通用する?と問われたら焦りを感じる…」
  • 「毎日同じことの繰り返しでスキルアップや成長が感じられない」
  • 「場所や働き方を選ばず、自由に働ける人間になりたい」

という人にもおすすめです。

筆者はキャリア相談で背中を押してもらい、人生が明るくなるキッカケになりました。(予約が殺到しており、早めの申し込みをおすすめします)

ポジウィルキャリア

https://posiwill.jp

「今の仕事がもうイヤ!でも動けない…」という方に。キャリアのスペシャリストが仕事のモヤモヤを徹底ヒアリング!あなたの『強み』『向いてる仕事』を明確にできる強力なサポート!

キャリドラ

https://careerdrive.jp

あなたの持っている価値を高め『年収アップ』を目指せる。高確率でキャリアアップでき、10万人以上が参加した人気のカウンセリング!

マジキャリ

https://majicari.com

転職ノウハウに強く“15年後”を見越したヒアリングで「悩みの解消」と「確実な転職」を目指せる。求職者のキャリアを第一に考えるサポート!

無料で『仕事のモヤモヤ』を解消できるオンラインサポート

キャリア相談を受けた「筆者の体験談」は以下で紹介します。

あわせて読みたい
ポジウィルキャリア
  • 最終満足度は4.7(★5評価のうち
  • モヤモヤの原因がわかる
  • 理想の転職・生き方に導いてもらえるサービス!

HSPの現実的な適職については、以下でも紹介しています。

HSPと仕事に関するよくあるお悩み

「HSPに向いてる仕事」に関するよくあるお悩みをまとめました。

HSPが向いている仕事の特徴は?

HSPが向いている仕事の特徴は、一人でできる仕事です。

HSPさん100人にアンケートを取った結果は、以下のとおりでした。

アンケート結果の仕事は、基本的に一人でできる仕事の可能性があります(社風や職場環境による)。

くわしくは「HSPさんに向いてるおすすめの仕事5選」で紹介します。

⇧ 向いてる仕事に戻る

40代のHSPの仕事がしんどい時は?

働き方は会社員だけではありません。

「こうするべき」という考えを気にしないでくださいね。

「年齢」を気にしすぎると人生の足枷となります。何かを始めることに「遅い」ということはありません。

40代HSPで仕事がしんどい時の対処法は、下記で紹介しています。

⇧ 向いてる仕事に戻る

HSPで仕事ができないときは?

結論から言うと「仕事ができない」というのは勘違いです。

具体的な対処法は以下のとおりです。

  • 反復練習をしよう
  • 相手目線の仕事をしよう
  • 強みを見つめよう

HSPで仕事ができない時の原因・対処法については以下で紹介します。

HSPで仕事がしんどいときは?

仕事をしたくない、行きたくないと感じる原因を言葉化してみてください。

言語化することで、今後の具体的な改善策が明確になります。

HSPで仕事がしんどいときの対処法は、以下で紹介しています。

⇧ 向いてる仕事に戻る

HSPで仕事がつらいときは?

HSPさんが仕事のつらさを軽減する方法は「職場環境を見直すこと」が考えられます。

さらに、HSPさんはストレスに敏感なので、適切なストレスケアも必要です。

HSPで仕事がつらい時の原因・対処法は以下にまとめした。

HSP向けの適職診断は?

「初回無料」でできる適職診断サービスがあります。

ポジウィルキャリアは、仕事のモヤモヤを解消し「後悔しない人生」を一緒に考えられるサービスです。

カウンセリングに申し込まなくても、たくさんの体験談を読むことができます。

【公式】» https://posiwill.jp

⇧ 向いてる仕事に戻る

HSPに向いてるおすすめの仕事5選|まとめ

100人以上のHSPさんが選んだ「向いてる仕事」は以下のとおりです。

HSPさんに向いてる仕事

仕事おすすめ度仕事内容
 在宅ワークWebライター
データ入力
イラスト作成

校閲構成
工場作業ライン作業
梱包作業

単純作業
検品作業
事務
(資料作成等がメイン)
データ入力
資料作成
一般事務
人に寄り添う仕事相談業務
カウンセラー
クリエイター業プログラマー
システムエンジニア
HSPさんに向いてる仕事

HSPさんに向いてる仕事の探し方は以下のとおりです。

HSPさんに向かない仕事は、毎日の生活から「喜びや」「幸福感」がどんどん削られていきます。

あなたに向いた仕事は必ずあります

ミチサガシ

あなたの「強み」を見つけ、心地よく仕事と向き合いましょう!

ポジウィルキャリア

https://posiwill.jp

「今の仕事がもうイヤ!でも動けない…」という方に。キャリアのスペシャリストが仕事のモヤモヤを徹底ヒアリング!あなたの『強み』『向いてる仕事』を明確にできる強力なサポート!

キャリドラ

https://careerdrive.jp

あなたの持っている価値を高め『年収アップ』を目指せる。高確率でキャリアアップでき、10万人以上が参加した人気のカウンセリング!

マジキャリ

https://majicari.com

転職ノウハウに強く“15年後”を見越したヒアリングで「悩みの解消」と「確実な転職」を目指せる。求職者のキャリアを第一に考えるサポート!

無料で『HSPに向いてる仕事』を見極められるオンラインサポート

この記事のポイント

気になるところを以下のハッシュタグから選んでくださいね!

⇧ 目次へ戻る

HSP 向いてる仕事 アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事の著者

ミチサガシのアバター ミチサガシ キャリアブロガー

HSP気質の在宅ワーカー|会社員としての働き方が合わず、暗黒の10年間を過ごす➜ストレスが高じて“不安神経症”に➜キャリア相談サービスを5社以上受講し、働き方を見直すキッカケに|年収アップ・ワークスタイルを改善した経験から、仕事の悩みやキャリア迷子を解消するための発信をしています。

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

目次