HSPで仕事を辞めたい人は、心の声に素直になろう【辞めた未来も解説】

仕事を辞めたくて悩んでいるHSPの人「仕事がつらすぎるので仕事を辞めたいな…。辞めたら周りに迷惑がかりそうで怖い…。先のことも未定だし、うかつに会社を辞められない。」
このようなお悩みに答えていきます。
この記事を書いている僕は内向型HSPです。会社員歴がトータル9年ほど。
仕事がつらすぎて辞めた過去があります。
仕事を辞めるための方法や、辞めても大丈夫な理由を、一緒に考えていきましょう。
この記事の目次
HSPで仕事を辞めたい人は、心の声に素直になろう
「仕事を辞めたい」と本気で感じたら、その心の声に耳を傾けてみましょう。
理由は下記のとおりです。
仕事を辞めたいと感じるときは「心の余裕」がなくなりますし、やることすべてが悪循環にはまりがちです。
1つずつ深堀りしていきましょう。
理由①:毎日の仕事が苦痛になるから
「仕事を辞めたい」と感じた時点から、仕事そのものが苦痛に感じますよね。
なぜなら「仕事のストレス」と「HSP特有のストレス」が重なるからです。
HSP気質の人は、仕事の内容・環境・人間関係などで、ほかの人よりストレスを感じやすいです。
仕事をしながら常に、体力の「ライフゲージ」がじわじわ減っているようなイメージ。
愚痴が増えてくる
最近、仕事の「愚痴」が増えていませんか?これは、以前の僕がそうでした、、、
辞めたいと思うくらい仕事が苦痛なので、不満が溜まりやすいですよね。
ネガティブな言葉は、あなたの心を厚い雲で覆います。なので、メンタル的にも「別の道」を選んだほうが良いと思います。
理由②:心の喜びがなくなる
HSPの人は、仕事で感じたストレスがなかなか抜けません。
家で休んでいるつもりでも、仕事の嫌な出来事や、これから起こりそうな出来事を無意識に想像してしまいがち。
たとえば、友だちと遊んでいたとします。その時は楽しいのですが、ふとした拍子に仕事のことが脳裏をよぎりませんか?
楽しいと感じる「心の喜び」が、少しづつ仕事に支配されてしまいます。
理由③:生きづらさが増す
繊細な人は、その敏感さから「生きづらい」と感じる場面が多いです。
休みの日も仕事のことを考えていませんか?精神的に休まらないと「生きづらさ」はより強くなります。
だれとも会いたくないですし、楽しいと思えた趣味も手がつかなくなるはず。以前の僕は、ストレスをため込みすぎて心を病みました。
» HSPの人が仕事を休むべき理由【僕は真面目で失敗しました】
心に素直になろう
一度心を病んでしまうと、なかなか立ち直ることが難しです。
心に厚い雲がかかったような、すべてがネガティブな感情に変換されてしまう。
上記のようなイメージです。「仕事を辞めたい」と感じたのなら、その心の声に耳を傾けてみましょう。
働き方を変えてみよう
仕事を辞めることはとても勇気が必要ですよね。しかし、今では思い切って辞めてよかったと心から思います。
僕は「働き方」を根本から変えてみたところ、心の負担が軽くなりました。
人それぞれですが「在宅ワーク」は、HSPさんに向いていると感じます。なぜなら、職場環境と人間関係からいっきに開放されるからです。
とはいえ、、同じHSPでも「適性」は人それぞれ。なので、自己分析を深めていきましょう。
自己分析については「こちら」で深掘りしています。
仕事を辞めたいけど「罪悪感」がある繊細なあなたへ
「仕事を辞めたいけど、周りに迷惑がかかるし、無責任に辞められない」
そんなふうに感じている方も多いと思います。
僕も仕事を辞める決断をした際は、かなり悩みました。
「辞めづらい」と感じてしまう理由は、下記をご覧ください。
- 理由①:周りに迷惑をかけてしまう
- 理由②:次の仕事が決まっていない
- 理由③:退職する意思を伝えづらい
上記の3つが原因だと思います。
1つずつ見ていきましょう。
理由①:周りに迷惑をかけてしまう
いま自分が会社を辞めると、職場の人に迷惑をかけてしまわないだろうか..。
どうしても悩んでしまう要素ですよね。
しかし、その点は問題ありません。欠員が出たとしても、本来会社は、うまく回るべきだからです。
優先すべきは「あなたの人生」です
仕事の流れが悪く、タイミング的に抜けづらいこともあります。これに関しても「会社の問題」であり、あなたの責任ではありません。
問題なのは、あなたという人の「人生」が、仕事のために輝きを失ってしまう。
この一点のみです。会社よりも、まずは「あなたの人生」を優先しましょう。
裏切りにならないのか
仕事でサポートしてくれた「先輩」や「同僚」に対して、後ろめたさや「裏切り」に近い感情を持つかもしれません。
しかし、無理に仕事を続けたとしても「人生の輝き」は失われます。
苦痛に感じながら仕事をすると、高確率でミスも増えます。
すると、これまでサポートしてくれた職場の人も次第に冷たくなる傾向です。
実際に、仲がよかった職場の方たちの態度が冷たくなり、離れていった感覚を僕は知っています。
理由②:次の仕事が決まっていない
会社を簡単に辞められない理由として、経済的な部分があると思います。
次の仕事が決まらないと、辞めた途端に収入がゼロになるのはキツすぎます。
まずは、次の仕事を見つけきましょう。
理由③:退職する意思を伝えづらい
「退職したいという意思」を職場の方や、社長に伝えるのは勇気が必用です。
時期やタイミングによっては、引き止めに合ったり、退職を拒否されることも。
僕も退職を伝えたときに、受理されるまでかなり時間がかかりました。
HSPに特化した「キャリアのプロ」に相談してみよう
転職すべきか、現職に残るか判斷に迷ったときの“最短の解決策”は「プロの意見を聞く」です。
僕はキャリア相談をキッカケに、HSPにあった「働き方」
を見つけることができました。
キャリアコーチング「キャリート」は、HSPの方のキャリア支援実績「年間200名以上」です。
「キャリア支援経験」の豊富なコーチがあなたに寄り添い、仕事の悩み・キャリヤ設計を一緒に考えていくサービスです。(※転職エージェントではありません。)
キャリア支援は「転職」だけが前提ではありません。人生設計も含め、HSPにあったキャリアの相談ができます。
- 自分にあった仕事の探し方を知りたい
- 長期的な「キャリア設計の仕方」を知りたい
- 転職するべきか、現職に残るか判断する方法を知りたい
- 自己分析や転職のノウハウを知りたい
- メンタルの調子が良くないので「負担のない働き方」がしたい
上記のお悩みがある方に最適なサポートです。仕事のモヤモヤを気軽に相談してみましょう。

サービス名
|
オススメ度
|
無料面談
|
年齢制限
|
就業経験
|
![]() |
60分
|
20~30代
|
(就業経験が必要) |
僕もドキドキしながらキャリア相談をしましたが、否定されることは一切ありません。
60分のカウンセリングがあっという間に終わったんですよね。
むしろ、やさしく穏やかなカウンセリングと、HSPの仕事の悩みに共感したアドバイスでした。
詳しくは「【インタビューあり】キャリートの評判と口コミを徹底解説【HSPさん向け】」で深堀りしています。現実的な適職選びは、自己分析からはじまります。気になる人は、ぜひご覧ください。
CAREET(キャリート)
キャリアコーチとの対話や自己分析を通してキャリアプランを設計し、自分に合った働き方を叶えよう。キャリートはあなたの「ありたい姿」に徹底的に寄り添うキャリアトレーニングサービスです。
※注意事項:サポート対象外の方について
キャリートの受講は、下記の方が対象外となりますので注意しましょう。
- その①:社会人としての就業経験がない方(学生など)
- その②:20代~30代以外の方
- その③:現在のお仕事に満足されている方
- その④:キャリアコーチ、トレーナー経験者
また、無料カウンセリングは原則1回のみです。詳細は「【インタビューあり】キャリートの評判と口コミを徹底解説【HSPさん向け】」で実際に体験した「感想」と一緒にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【インタビューあり】キャリートの評判と口コミを徹底解説【HSPさん向け】
キャリアコーチング「キャリート」についてまとめた記事です。キャリートの特徴は、HSPさんへ理解をもって支援していることです。キャリートにインタビューもしているので、仕事の悩み、キャリア設計を相談してみたい方は、ぜひご覧ください。
説得に時間がかかる
ほかの人よりも感受性が高く「緊張しがち」なHSPの人にとって、退職の説得をするのはシンドイはずです。
精神的に余裕があるのなら別ですが、本当にしんどい状態であるなら、辞めるのが嫌になってきます。
しかし「仕事を辞めたい」というあなたの意思を大切にしてくださいね。
HSPで会社員が向いてない人へ【別の道でゆるく生きよう】
HSPの人に会社が向いてない理由を解説しています。繊細な人は五感が鋭いです。仕事の環境や人間関係によっては「生きづらさ」が増すはず。会社員に縛られず、あなたが「生きやすい働き方」を一緒に考えていきましょう。
仕事を辞めたあとの未来を解説
仕事を辞めるためには、先々のことを考える必要があります。
とはいえ、仕事に消耗しすぎて「今すぐ辞めたい」と考えるHSPの人もいるはず。
そんな場合は、ひとまず辞めてしまって大丈夫です。
金銭面の心配があるかもしれません。しかし、国に申請することで得られる「各種減免」や「給付金」があります。
それらを受けつつ、心と体をまずは休めましょう。そして、ゆとりがでてきたら、もう一度再出発したらOKです。
仕事を辞めたら「各種申請」をしてみよう
仕事を辞めて手続きするリストは下記の6つです。
- その①:国民健康保険に加入する
- その②:国民年金に切り替える
- その③:雇用保険の手続きをする
- その④:健康保険の減免申請をする
- その⑤:年金の免除申請をする
- その⑥:住宅確保給付金を申請する
あまり聞き慣れませんが、上記の6つを各地域の「区役所」や「ハローワーク」に申請することで、人によっては相当な固定費を抑えることができます。
申請方法は各地域で微妙にちがう
申請する際は最寄りの「区役所」「ハローワーク」で書類を書くだけです。
ただし、申請方法や準備するものが各地域で微妙にちがうようです。
なので、申請をする前に「電話」か「窓口」で聞いてみると良いですよ。ネットに情報がありますが、そのとおりに動くと二度手間になる可能性があります。
僕は、ネットの情報を頼りすぎて何往復も区役所を行き来しました、、
「石の上にも三年」は気にしなくていい
日本の言葉に「石の上にも三年」という言葉があります。
しかし、多様な働き方ができる現代で「3年」は長すぎます。合わない仕事にとどまり続けても成果は増えません。
仕事が続かないことをなじる人もいますが、気にせず仕事を辞めましょう。
それよりも「HSP」という気質を活かしつつ、自分の強みを発揮できる仕事を見つけましょう。
心の声に素直になろう
「仕事を辞めたい」と思う気持ちは決して悪いことではありません。
繰り返しですが、仕事が合わなくて苦しいのであれば辞めましょう。
仕事を辞めたいと感じた心に「素直」になって耳を傾けて下さい。
どうしても辞めづらい環境なら「退職代行サービス」を使ってでも辞めていいと思います。
「退職代行サービスを使うなんて無責任だ」と思うかもしれません。しかし、最重要なのはあなたの「人生」です。
楽しんで生きる権利はみんな平等にあるので、仕事とうまく距離を保ちつつ、楽しみながら一緒に生きていきましょう。
退職代行ガーディアンの利用手順
退職代行ガーディアンを利用するための手順は下記をご覧ください。
- 手順①:「退職代行ガーディアン」にアクセス
- 手順②:LINEか電話で「無料相談」
- 手順③:料金支払い→ガーディアンから質問→質問回答
- 手順④:退職代行開始
上記のとおり。かなりシンプルな流れですし、料金は、一律29,800円です。
(※ガーディアンからの質問は退職代行する際に必要なものです。)
なお、多くの退職代行サービスは一般企業が運営しており、トラブルの事例があります。
しかし、ガーディアンの運営元は「労働組合」です。
つまり、弁護士事務所なみの確実性と合法性をあわせ持つサービスが受けられるため「安心」です。
退職代行「ガーディアン」の特徴
メリット | ・①:相談当日から出社しなくていい ・②:無制限でLINE・電話で相談可能 ・③:追加料金無し ・④:365日全国対応 ・⑤:退職できなかった例がない ・⑥:弁護士事務所なみの確実性・合法性 ・⑦: 労働委員会からの審査を通過している (法適合と認められている) |
デメリット | ①:お金がかかる ②:2020年発足。知名度がやや低い ③:転職のサポートはしていない ④:サービスを使うために少し勇気がいる ⑤:警察官や自衛隊員の方はNG ※労働組合に加入できないため |
※スマホでご覧の方は、横スライドで表の全体を見ることができます。
退職代行は「合わない会社」から開放されるための“手段”です。
仕事を辞めたいあなたは、無責任ではありません。仕事を辞めて「生きやすい未来」をつかみましょう。
» 退職代行サービス「ガーディアン」はこちら
退職代行ガーディアン
無制限でLINE・電話で「無料相談」可能。追加料金無し。東京労働経済組合が運営する退職代行サービス
おわりに:仕事に悩むHSPの人へ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。当ブログ(ミヤブログ)では、HSPに伴う「仕事に関するお悩み」を記事にまとめています。
「仕事がつらい…。HSPをいかせる仕事を知りたい…!」
【HSP】仕事で悩み、苦しむあなたへ【一緒に乗り越えよう】
HSPで仕事に悩むあなたへ。本記事では、繊細なあなたに向けて「仕事との付き合い方」についてご紹介しています。筆者の実体験を交えつつ、仕事で苦しまないための方法を考え、一緒に乗り越えていきましょう。