悪口ばかりの職場を辞めるべき3つの理由【ストレスから逃げよう】

悪口ばかりの職場を辞めたい人「毎日毎日、なぜ人の悪口ばかり言うのだろう…。同調しないと自分が次のターゲットにされそうだし怖いな…。仕事を辞めてしまいたい…。」
こんなお悩みに答えていきます。
この記事を書いている僕は、会社員歴がトータルで9年ほど。
悪口や陰口ばかりの職場を辞めた経験があります。
悪口が多い職場ってありますよね。
人のことをいつも悪く言っていて、聞いているだけで消耗してしまう...。
家に帰ってきたらグッタリとなっていないでしょうか?
悪口ばかりの職場を「辞める方法」や「対処法」を一緒に考えていきましょう。
この記事の目次
悪口ばかりの職場を辞めるべき3つの理由
「悪口」や「陰口」ばかりの職場はあなたを少しずつ蝕みます。
理由は下記のとおりです。
上記の3つです。なお、3つの理由はタップできますので、気になる項目からご覧ください。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
理由:①仕事以外で疲れてしまうから
仕事のことを考えていつも憂鬱になっていませんか?
業務内容が憂鬱なのではなく「悪口や陰口をまた言われたらどうしよう...。」と考えてしまう。
もしそうであれば、危険信号だと思います。
本来は「仕事をするための職場」なのに、それ以外のことで消耗してしまう。これって、マイナスしか生まないですよね。
失敗が増える
仕事に集中ができない状況が続くので、ミスやトラブルが増えます。
悪口ばかりの職場は二次災害が起きやすいはず......。
僕は以前、負の無限ループにはまり、メンタルを病んだ経験があります。
理由:②人生がつまらなくなるから
悪口を言われ続けると、自己肯定感が低くなります。自分はダメな人間と感じてしまうからです。
心が常に休まらないので、疲労感が抜けません。心と体は連動しています。
プライベートな時間が楽しくない
最近、これまで楽しめていた趣味が楽しくない…。そう感じていませんか?
「疲れているから」って思うかもですが、頭の片隅では常に仕事を引きずっているはず。
上記の状況が続くと、まるで破れた袋のように「心の栄養」が抜けてしまいます。
理由:③人間不信になるから
悪口や陰口が多い職場だと、人間不信になりがちです。「信用できる人が1人もいない」と感じてしまいますよね。
「この人なら信用できる」と思っていたら、実はその人が裏で悪口を言っていた...。
上記のような状況を目のあたりにしたことがあります。
悪口がはびこった職場は、あなたを少しずつ蝕み、貴重でたいせつな時間を奪いかねません。
人を変えることはできない
自分以外の人を変えることはできません。
悪口や陰口があたり前になった人を変えることは難しいです。というか、無理でした。実体験をとおして痛感しています。
そこに注力するより、あなたが変わってしまう方が早いです。
やれるだけの努力をし、状況がなにも変わらないようであれば「次」を目指してみましょう。
関連» 悪口のない職場|あなたに向いた仕事を見つける「たった1つ」の方法とは
悪口が多い職場への3つの対処法
「仕事を辞めるってほどではないけど、どうにか対処していきたい」そう考える方もいると思います。
僕も、過去に同じような気持ちで向き合ったことがあります。なので、実際に効果があった悪口への対処法をご紹介します。
悪口への対処法
相手の心理を理解しつつ、現実的な対処をしていくことでうまく悪口を回避できます。
詳しく深堀りしていきましょう。
対処法①:悪口を言う人の心理を理解する
とくに効果的なのが「悪口を言う人の心理を理解する」です。
下記をご覧ください。
ひとへの陰口、悪口は損してると思う。なぜなら「自分は劣等感のかたまり」と宣言しいるのと同じだから。気に入らないのなら執着しなければ良い。人生の時間をムダにしている。要は暇人。名指しをせず遠回しにイヤミを言うとかも同じ。
「幸せなひとは意地悪をしない」
苦しんだ過去の自分に届けたい😇— ミヤ¦ひきこもって楽しく生きる (@hsp_miya) December 9, 2021
つまり、悪口を言うひとは「自分は弱い人間」ということを自ら公言しているようなものであり、“気の毒な人”ということが理解できます。
職場で文句ばかり言う人の末路
文句が口癖になっているひとっていますよね。
なにかある度に、ブツブツ小言を言っていたりします。
たぶん、文句ばかり言ってる人は、プライベートでも満たされていないはず。
人が周りから離れるので、孤独になると思います。職場ではなおのこと。
全力で距離を置きましょう。
対処法②:“落ち度がないこと”なら毅然としておく
あることないことを誇張して言いふらす人がいます。
繰りかえしですが、これって小学生が先生に告げ口するのと同じですよね。
もし、該当するなら改めるべきですが、そうでないなら毅然としておきましょう。
そこで動揺すると面白がってエスカレートしていく可能性があります。少し疲れますが、無視するくらいで丁度いいですよ。
対処法③:あまりに度が過ぎなら信頼できる上司に報告
現実的な対処法であり、なにより効果的です。あれこれ対処しても改善しないことはあります。
陰湿な人たちは悪口や意地悪をやめません。
ならば、信頼できる上司に報告しましょう。現状のありのままを伝え、改善を促すのです。
仕事である以上、余程のモンスターでない限り聞き入れるしかありません。下手に逆らえば、その人の会社での評価は下がるからです。
信頼できる人を見つける
悪口ばかりの職場だと、難しいかもしれません。
しかし「信頼できる同僚や上司」がひとりでもいたら仕事のモチベーションは保てます
シンドイときに相談できるのはやはり心強いです。
悪口の多い職業を辞めるための3ステップ
悪口が癖になっているひとを変えることは難しいです。
少しでも状況を良くしようと頑張って疲れていませんか?以前の僕も試行錯誤しましたが、“暖簾に腕押し”で疲れ果てていました。
今になって思えば、悪口ばかりの職場をはなれ、新しい環境に行くべきでした。
悪口ばかりの職場で「人生の幸福度」を下げるなんて時間がもったいないですよね。
可能であれば、思い切って「環境」を変えてみましょう。
環境を変える3ステップ
上記のとおり、至ってシンプルです。とはいえ、多くの人がつまずきやすいポイントでもあります。
①:ゆっくり休もう
悪口に疲れ果てて、メンタルが弱ると正しい判断ができません。
仕事を辞めているなら、まずは少しゆっくり休んでみましょう。焦っても良い結果はでないです。
時間に縛られず、好きなことや美味しものを食べてリフレッシュしてくださいね。
②:前職に似た仕事を探そう
ゆっくり休んで次への準備が整ったら、実際に仕事を探しましょう。
今の職種とまったく違うジャンルを選ぶとなると不安になりますよね。
まったく新しい領域だと、転職活動をする場合も負担が大きくなると思います。
なので、できるだけ「前職や現職」に近い仕事を選びましょう。
③:徹底的な自己分析をしよう
これまでの仕事や、新しい仕事を選ぶにしろ「自己分析」は欠かせません。
以前の僕は、得意なこと・苦手なことがわかっていませんでした。自分の適性を曖昧にしてしまい「自分に向かない仕事」を選んで苦しむはめに……。
悪循環にはまって、悪口を言われたこともあります。
そんな僕が自己分析を深められたのは、仕事の悩みを「国家資格をもったプロ」に相談したからです。
仕事の悩みやキャリアの悩みって、職場の人や家族に相談しづらいですよね。できたとしても、答えはみんなバラバラ。答えはいつまでも出てきません。
キャリア相談サービスは、プロによる客観的な視点で「的確な答え」をアドバイスしてもらえます。
キャリア相談サービスは、下記5つのサポートを受講できるんです。(初回カウンセリングは無料です)
- 徹底した自己分析ができる
- 自分の適性がわかる
- 続く仕事を見つけるキッカケになる
- 5年・10年後を見越したキャリア設計ができる
- 転職するべきか、現職に残るか判断ができる
僕はキャリア相談をしたことで、仕事のモヤモヤを解決し、自分に向いている仕事・働き方をみつけるキッカケになりました。
実際に体験した「リアルな感想」を下記にまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- ポジウィルキャリア ※無料カウンセリングあり。人気NO.1。HSP支援実績あり。迷ったら選びましょう。
- キャリドラ ※無料カウンセリングあり。TV・SNSで話題。年収アップを目指せる
- キャリアアップコーチング ※無料面談あり。“最短”で目標を達成できるキャリア支援。書類選考合格率:92%の実績
サービス名
|
オススメ度
|
サービスの特徴
|
就業経験
|
POSIWILL CAREER![]() |
・人気NO.1。迷ったらポジウィル! ・女性受講者が多く、やさしく丁寧な対応 |
必要
|
|
キャリドラ![]() |
・TV・SNSで話題のサービス! ・男女ともに“年収アップ”を目指せる |
不要
|
|
![]() |
・IT業界を目指している方向け ・“ムダ”のない「キャリア設計」ができる |
不要
|
※ スマホでご覧の方は、右スライド
で全表示できます。
僕もドキドキしながらはじめてのキャリア相談をしました。「POSIWILL CAREER」はHSPさんのキャリア支援実績があるので、とてもやさしく寄り添ったアドバイスをもらえました。
安心したのか、すぐに緊張がとけてリラックスモード。
今後の働き方を、的確にアドバイスしてもらえたのは大きかったですね。
詳しくは「ポジウィルの評判は?実体験によるリアルな感想【怪しい?】」で深堀りしています。気になるひとは、ぜひご覧ください。
【公式】キャリア・転職相談ならポジウィルキャリア(POSIWILL CAREER)
「どんな人生を歩んでいきたいか?」を大切に、”生きかた視点”で理想のキャリアを描く キャリアのパーソナル・トレーニング。
「石の上にも三年」は気にしなくていい
就職したら、まずは3年は続けようという考え方があります。
しかし、悪口が多い職場環境で「石の上にも三年」は長すぎです。もはや苦行と言えるレベル。
もう限界……。っと思ったら舵を取り直しましょう。
悪口ばかりの職場で得られる学びは、「反面教師」と「忍耐力」くらいです。
あなたのたいせつな時間が無くなるリスクのほうが大きいので、淡々と別の道を探していきましょう。
HSPで会社員が向いてない人へ【別の道でゆるく生きよう】
HSPの人に会社が向いてない理由を解説しています。繊細な人は五感が鋭いです。仕事の環境や人間関係によっては「生きづらさ」が増すはず。会社員に縛られず、あなたが「生きやすい働き方」を一緒に考えていきましょう。