- やりたくない仕事がある…逃げたい!
- やりたくない仕事があってストレス
- やりたくない仕事を乗り切る方法は?
苦手で自信のない仕事はやりたくないですよね。
ミスにつながりやすいですし、怒られることを想像すると逃げたくなります。
やりたくない仕事を断るのはわがままと捉えられがちですが、一概には言い切れません。
なぜなら、やりたくない仕事は「あなたに向かない仕事」の可能性が高く、ストレス過多になるからです。
ストレスが溜まることで、プライベートまで憂鬱になります。
本記事では「やりたくない仕事から逃げるべき理由」と「やりたくない仕事を乗り切る方法」を紹介します。
やりたくない仕事から逃げるべき理由とは?
やりたくない仕事から逃げるべき理由は以下のとおりです。
理由
ストレス過多になる
やりたくない仕事をムリにすることで、ストレスが溜まります。
もちろん、やりたくない仕事をこなしていく中で仕事を覚えるのは確かですが「やりたくない」が続くなら要注意。
厚生労働省の若年者の離職状況と離職後のキャリア形成によると「やりたい仕事とは異なる内容だった」「人間関係がよくなかった」「仕事がうまくできず自信を失った」などの結果が出ています。
何れにしてもストレス過多になる恐れがあり、仕事だけではなく「人生の幸福度」を左右します。
成長がなくなる
やりたくない仕事は、あなたから成長を奪います。
- 仕事が身につかなくなる
- 人間関係のトラブルになる
- あなたの信頼が無くなる
仕事はしんどいことの繰り返しです。その中で成長をしていくものですが「やりたくない仕事から逃げたい」という考えが離れない場合は、あらゆるトラブルの種になります。
どうしても逃げたい場合は、断る勇気を持ってくだいさいね。
やりたくない仕事を断りたいけどわがまま?という悩みに関しては以下で紹介します。
働くことが嫌になる
やりたくない仕事を我慢すると、以下のような負のループに陥ります。
- モチベーションが上がらない
➜ミスが増える - 結果が出せない
➜上司に怒られる - 仕事ができない
➜あなたの信用がなくなる
負のループに陥ることで、働くこと自体がどんどん嫌になる可能性があります。
筆者もこの典型で、働けなくなるほどメンタルを病んだ経験があります……。
キッカケは「やりたくない仕事から逃げたい」という気持ちがいつまでも抜けなかったからでした。
世間では「やりたくない仕事から逃げるなんて甘えだ!」と言われる風潮がありますが、あなたの気持ちを最優先に考えましょう。
やりたくない仕事を乗り切る方法
やりたくない仕事を乗り切る方法は以下のとおりです。
乗り切る方法
やりたくない原因を考える
やりたくない仕事から逃げたいときは「やりたくない原因」を最優先に考えてみましょう。
というのも原因を振り返らないと、本当の意味で乗り越えることができないからです。たとえば「仕事が覚えられない」のは、集中できなかったり、仕事そのものが向いてないことがあります。
原因を考えることで、具体的な乗り切り方が見えてきます。
やりたくない仕事から逃げ続けても、状況は苦しくなります。
まずは、最優先に「やりたくない原因」を考えてみてくださいね!
部署変更をしてもらう
やりたくない仕事から逃げたくなるのは「人間関係の問題」が考えられます。
「苦手な上司がいるから仕事をやりたくない」と感じるなら、一刻もはやく相談をしましょう。
部署そのものを変更してもらうことで、やりたくない仕事や、苦手な上司から離れることができます。
相談することは勇気が必要ですが、相談した結果、ストレスが激減することもあります。
向き不向きを見極める
やりたくない仕事から逃げたくなるのは、あなたに向いてない仕事かもしれません。
誰しも一度は「やりたくない」と感じるもの。ですが、逃げずに乗り越えることができます。
逃げたいと感じるのは、あなたが本当にやりたい仕事ではない可能性が高いです。
ここで一度立ち止まり「現職の向き不向き」を見極めましょう。
キャリア相談は、やりたくない仕事から逃げたいという悩みを根本的に解消し、今後の行動指針がハッキリわかります。
- あなたの強みがわかる
- 本当にやりたい仕事が明確になる
- あなたに合う企業・職種がわかる
- あなたに合う働き方がわかる
- 独立・在宅ワークの相談ができる
- 転職成功や年収アップを目指せる
- 転職する・現職に残るかの判断ができる
筆者もキャリアのプロに相談して「本当にやりたい仕事」を見つけました!
優しく丁寧な対応なので、初めて相談する人でも安心。仕事のモヤモヤがすっきり解消できるので気軽に相談してみてください。
- ポジウィルキャリア
【公式】https://posiwill.jp
➜今の仕事がもうイヤだけどなかなか動けない人におすすめ!あなたの「強み」と「向いてる仕事」を明確にできる徹底的なサポート - キャリドラ
【公式】https://careerdrive.jp
➜あなたの市場価値を高め「確実な転職」を目指せる。“稼ぐ”に特化した転職支援が得意! - マジキャリ
【公式】https://majicari.com
➜転職ノウハウに強く、転職を軸にしたキャリア支援が得意。求職者目線で「求職者のキャリア」を第一に考えるサービス
あなたの『仕事のモヤモヤ』を解消できる強力なサポート|初回完全無料
「やりたくない仕事から逃げる」に関するよくあるお悩み
「やりたくない仕事から逃げる」に関するよくあるお悩みをまとめました。
- やりたくない仕事に就いたけど大丈夫?
-
まずは続けてみて様子をみましょう。
やりたくない仕事でも、数をこなしていく中で上達していきます。
ただし、毎日のように「仕事をやりたくない」と感じたら、あなたに向いてる仕事か振り返ってみましょう。
ポイントは、あなたの「得意なこと」を活かせる職業かです。
- やりたくない仕事は人任せってどう?
-
やりたくない仕事は、後々トラブルの火種になります。
どうしても自信がない仕事、やりたくない仕事は交代させてもらうほうが良い場合があります。
「人任せ」の状態が続くときは、仕事の向き不向きを見直してみましょう。
- やりたくない仕事をやらされる時はどうするべき?
-
やりたくない仕事をやらされる時は以下のことに注意しましょう。
- 腹を括る
- 人のせいにしない
- 断る勇気をもつ
仕事なので、やりたくない仕事から逃げることができません。
ですが「やりたくない」と感じながらする仕事は、どうしても質が下がりがち。
どうしてもやりたくない仕事は断る勇気をもちましょう。
くわしくは「やりたくない仕事を断るのはわがまま?どうしても嫌な仕事をやらされる時の向き合い方」で紹介します。
- 逃げ癖どうしたらいい?
-
一度「逃げ癖」が付くと、なかなか変わることが難しくなります。
- 逃げたい原因を振り返る
- 嫌なものリストを書き出す
- あなたの「得意なこと」を見つめ直す
まずは「逃げたい原因」を徹底的に言語化してください。あなたに向かないことは「逃げたい」という気持ちが湧きやすいです。
その上であなたの得意なことを振り返り、強みを明確にしましょう。すると、自然と逃げ癖はなくなってきます。
あなたの強み・得意なことが確実にわかる方法は「おすすめキャリア・転職相談サービス7社【カウンセリング受講者が徹底比較】」で紹介します。
- 嫌なことから逃げる人の特徴は?
-
嫌なことから逃げる人の特徴は以下のとおりです。
- 被害者意識が強い
- 人のせいにしやすい
- 依存心が強い
ことあるごとに責任転嫁しやすい人は、都合が悪くなると逃げやすいです。
ときに逃げることも必要です。ですが、嫌なことと向き合い、乗り越える力を少しずつ養っていきましょう。
やりたくない仕事から逃げるべき理由まとめ
やりたくない仕事から逃げるべき理由をまとめます。
理由
やりたくない仕事も数をこなしていく中で、上達していくことがほとんどです。
ですが、毎日のように「やりたくない仕事が逃げたい」と感じるなら以下の方法で乗り切りましょう。
乗り切る方法
「やりたくない」と感じる仕事ほど苦痛なものはありません。
どうしても改善しない場合は、現職の向き不向きを根本から見直してみてください。
あなたが本当にやりたい仕事はほかにあるかもしれません!
ストレスを溜め続けないためにも徹底的に考えてみましょう。キャリアコーチングは、あなたが本当にやりたい仕事を見つけるための強力なサポートが得られます。
気軽に相談してみてください。
コメント