仕事のモチベーションが全くない3つの原因と対処法【リアルな実体験から紹介】

  • 仕事のモチベーションが全くない
  • 毎日当たり前のように仕事のやる気がない
  • やる気が出る仕事を見つけて充実した毎日を過ごしたい!

給料が上がらないのに、やることが多すぎる現代社会。

朝早くから夜遅くまで働き、心身ともに休まる時間がありませんよね。

そこに人間関係や仕事のトラブルが重なることで、仕事のやる気が一気に失せます

ミチサガシ

朝起きた瞬間から憂鬱さMAX。「仕事に行きたくない…」とならない方が不思議です!

これだけストレスフルな生活が続くと、仕事のモチベーションが上がらないのも無理ありません。

この記事の結論

「仕事のモチベーションが全くない時の対処法」は以下のとおりです。

仕事 モチベーション 全くない 対処法

本記事では“やる気が出る仕事”の「見つけ方」を、筆者の実体験を交えて紹介します。

目次
ミチサガシ
キャリアブロガー
HSP気質の在宅ワーカー。キャリア相談サービスを5社以上受講し、働き方を見直すキッカケに。ワークスタイルを改善した経験から、仕事の悩み・キャリア迷子を解消するための発信をしています。

仕事のモチベーションが全くない3つの原因

仕事 モチベーション 全くない 原因

仕事のモチベーションや「やる気が全くない原因」は下記のとおりです。

仕事のやる気やモチベーションが全くない3つの原因

上記は、僕の実体験からも強く思います。

どれか1つにストレスを感じ続けると、モチベーション・やる気が急降下していったんですよね。

それでは理由を1つずつ深掘りしていきましょう。

職場環境が合わない

職場環境と一言でいってもいろんな要因が考えられます。

  • 五感への刺激(音や匂い)
  • 会社の社風
  • 人間関係

職場環境のストレスが少しずつ蓄積することで、仕事のモチベーションが保てなくなります。

ミチサガシ

筆者も職場環境に大きく振り回され、仕事どころではありませんでした。

なお「職場環境」については、下記で詳しくまとめたのでぜひご覧ください。

参考» 合わない会社はさっさと辞めてしまおう【人生の時間は有限】

給料が上がらない

このご時世、なかなか給料が上がりませんよね。その割に労働時間の増加や、保険料の負担が増えています

働きに見合った給料・賞与があれば、まだモチベーションを維持できます。が、現実はそうではありません。

やる気やモチベが下がるのも当然の結果だと思います。

ミチサガシ

なんのために働いているかわからなくなります……。

人間関係に疲れている

仕事の人間関係は選べません。

なので、合わない人ともうまく仕事をしなければいけないですよね。

中には、横暴な上司や陰口ばかりの同僚もいます。

少なからず人間関係に消耗し、職場に行くのがしんどくなることも。

やる気のない毎日が続くときは、人間関係を振り返ってみましょう。

仕事が合わないから

そもそも仕事があなたに合っていない可能性があります。

筆者もそのひとりです。どんなに体調やメンタルを整えても、やる気やモチベーションが全く上がりませんでした。

ミチサガシ

いま考えると、仕事が「自分の強み」に合っていませんでした。

適性のない仕事は、どんなに努力してもモチベーションは上がりません

むしろ、やる気が落ち続けます。

いまの仕事はあなたに合っていますか?

もし合っていなかったら、あなたの「強み」を振り返ってみてください。

関連» あなたに“向いてる仕事”を明確にする方法とは

仕事のモチベーションを高める3つの対処法

仕事 モチベーション 全くない 対処法

仕事のモチベーションを高め、やる気を出す方法は下記をご覧ください。

原因を特定しよう

まずやるべきことは「モチベーションが上がらない原因を特定すること」です。

なぜ仕事のモチベーションが上がらないのかを見極めましょう。

ミチサガシ

一人ひとり原因が異なるので特定ができません。

原因を「言葉化」し、そのうえで一つずつ対処していく必要があります。

嫌なものリストをつくろう

モチベーションが上がらない原因を見極め、それをもとに「嫌なものリスト」をつくってみましょう。

あなたが絶対にやりたくない、イヤなものをすべて書き出す作業です。

嫌なものリストの例

  • 電話対応をしたくない
  • 人と関わりたくない
  • 飲み会に参加したくない
  • 人に監視される仕事は無理
  • 急かされたくない
  • 自分のペースを乱されたくない
  • 会社に通勤したくない
ミチサガシ

嫌なものリストを書くと、モチベーションが下がる仕事を除外しやすいです。

自分の人生から除外したい「やりたくないこと、嫌なこと」を包み隠さず網羅することがポイントです。向いてない仕事を選別する際にもおすすめの作業なので、一度書いてみてください。

「強み」を見極めよう

仕事のモチベーションを高める方法は「自分の強みを明確にすること」です。

何が得意で何が苦手なのか

ですが、自己分析は「客観的な視点」がなにより重要。

自分の内面はとても見えづらく、正しい見極めは簡単ではありません

ミチサガシ

筆者も「強み」や「得意なこと」がわからず、向いてない仕事を選んで苦しむ結果に。

キャリア相談は「転職を前提としない」ので、いま漠然と変わりたいと思っている人にもおすすめです。

キャリア相談でできること
  • あなたの強みがわかる
  • あなたに合う企業・職種がわかる
  • あなたに合う働き方がわかる
  • 仕事のモヤモヤを解消できる
  • 独立・在宅ワークの相談ができる
  • 転職成功や年収アップを目指せる
  • 転職する・現職に残るかの判断ができる

転職エージェントではないため、求人をゴリ押しされることもありません。

ミチサガシ

徹底的なヒアリングをとおして「モヤモヤの原因を根本から解消できる手厚いサポート」です!

はじめての相談はとてもドキドキでした。

緊張しやすい筆者は、キャリドラの「常に話を聞いてもらえるスタンス」に安心しました。

担当者も朗らかな雰囲気ですぐにリラックス。

キャリドラのカウンセリングを受けて感じたことは、一方的なアドバイスではなく「これからするべき行動」を具体的に導いてもらえるということ。

ミチサガシ

プロの「適職診断」が受けられます!

独立を視野に入れている人は、ポジウィルキャリアのほうがベスト。

この記事にたどり着いた人は、何かしら「仕事のモヤモヤ」や「現状を変えたい!」と考えていると思います。

キャリア相談は…

  • 「自己分析がニガテすぎる…」
  • 「毎日同じことの繰り返しでスキルアップや成長が感じられない」
  • 「他社でも通用する?と問われたら焦りを感じる…」
  • 「漠然とこのまま今の会社にいるべきか不安…」

という人にもおすすめです。

筆者はキャリア相談で背中を押してもらい、人生が明るくなるキッカケになりました。

ポジウィルキャリア

https://posiwill.jp

「今の仕事がもうイヤ!でも動けない…」という方に。キャリアのスペシャリストがあなたの『強み』『向いてる仕事』を徹底サポート!

キャリドラ

https://careerdrive.jp

「プロによる適職診断」であなたの持っている価値を高め『転職成功』『年収アップ』を目指せる。高確率でキャリアアップができる20代-30代に最も人気のサービス!

マジキャリ

https://majicari.com

転職ノウハウに強く“徹底したヒアリング”で「悩みの解消」と「確実な転職」を目指せる。求職者のキャリアを第一に考える転職支援!

無料で『仕事のモヤモヤ』を解消できるオンラインサポート

キャリア相談を受けた「筆者の体験談」は以下で紹介します。

あわせて読みたい
キャリドラ 評判
  • プロの適職診断あり!
  • あなたの価値が高まる
  • 年収アップを目指せる

仕事のやる気が出ない20代・30代・40代|年代別の対処法

ここからは、仕事のやる気やモチベーションが上がらない解決方法を「年代別」にご紹介していきます。

具体的には下記の年代別となります。

20代・30代・40代で仕事のやる気がでないときの対処法

新卒・20代・20代後半の方の対処法

社会人になりたての方、20代の方であれば、わりと自由な選択肢が残されています。

モチベーションが高まらず、やる気が出ないと感じた「あなたの心の声」を大切にしてください。

慣れない仕事や、少しずつ蓄積した「仕事のモヤモヤ」を解消し、キャリアの軸を作ることを意識してみましょう。

ミチサガシ

ブレない軸が決まることで、仕事に自信がつき、モチベーションに左右されなくなります!

20代の仕事のモヤモヤの解消法は以下で紹介します。

関連» 新卒・20代のキャリア相談はこちら

30代・40代の方の対処法

周りの同僚はみんな出世し、仕事の成果をどんどん上げると焦りますよね。

自分だけが取り残されているかのような虚しい気分になります。

ミチサガシ

後から入った人が先に出世したときは、本気で辞めたくなりました。

しかし、30・40代でもまだ遅くはありません

現状を打破するために、あなたの「強み・得意なこと」を真剣に考えてみましょう。20代のような自由度は下がりますが、あなたがやる気を持って取り組める仕事は必ずあります。

仕事のモヤモヤを解消し、モチベーションを高める最短の方法は下記で紹介します。

30代の方はこちら

40代以降の方はこちら

仕事のやる気がないは当たり前|何が悪い?

仕事のやる気がない状態が続くことで、言い訳が当たり前の状態になりかねません。

仕事の“やる気がない”と「逃げの姿勢」になりやすいです。

ミチサガシ

面倒な仕事や、自分にとって「都合の悪い仕事」から逃げるので成長がありません…。

やる気がない→嫌な仕事から逃げる→成長がない→怒られる→さらにやる気がなくなる

このような悪循環に陥ってしまいがち。仕事のモチベーションは下がり続けます。

やる気が出ない原因を言葉化し、現状を少しずつ変えてみましょう。

「仕事のモチベーションが全くない」に関するよくあるお悩み

「仕事のモチベーションが全くない」に関するよくあるお悩みをまとめました。

仕事のやる気ないけど何が悪い?

仕事のやる気がない状態が続くことで、言い訳が当たり前の状態になりかねません。

悪循環に陥る原因になるため、仕事のモチベーションは下がり続けます。

やる気が出ない原因を言葉化し、現状を少しずつ変えてみましょう。

くわしくは「仕事のやる気が出ない|何が悪い」で紹介します。

仕事の「やる気ない」が当たり前になった時は?

仕事の「やる気がない状態」が当たり前になった時の対処法は以下のとおりです。

  1. 原因を特定しよう
  2. 嫌なものリストをつくろう
  3. 「強み」を見極めよう

くわしくは「仕事のモチベーションを高める3つの対処法」で紹介します。

仕事のやる気ないから適当で良い?

仕事のやる気がなく、適当にするのは危険です。

  • トラブルになる
  • やる気がさらに無くなる
  • 信用をなくす

どんなにやる気がなくても、手を抜くことだけは避けてください。どうしてもやる気がでないのは、あなたに向いてない仕事かもしれません。

仕事のモヤモヤを解消し、向いている仕事を最短で見つける方法は「キャリア相談おすすめ」で紹介します。

仕事のやる気ない人の特徴は?

仕事のやる気がない人の特徴は以下のとおりです。

  • 時間ばかり見ている
  • 楽な仕事をしたがる
  • 何度も同じミスをする

やる気がない状態が続くと、成長が止まります。やる気がない原因を言葉化し、一つずつ対処していきましょう。

くわしくは「仕事のやる気が出ない20代・30代・40代|年代別の対処法」で紹介します。

仕事のやる気が出ない なぜ?

仕事のやる気が出ないのは以下のとおりです。

  • 給料が上がらない
  • 人間関係がしんどい
  • 働く目的がわからない

ポイントは、やる気が出ない原因を突き止めることです。

仕事のモヤモヤを解消する方法は以下で紹介します。

» 有料キャリア相談おすすめ7社【カウンセリング受講者が徹底比較】

仕事のモチベーションが全くない3つの原因と対処法|まとめ

この記事の内容をまとめます。

仕事のモチベーションや「やる気が全くない原因」は下記のとおりです。

仕事のやる気やモチベーションが全くない3つの原因

仕事のモチベーションを高め、やる気を出す方法は下記をご覧ください。

仕事は毎日の継続が必要です。

やる気やモチベーションが下がるだけで「人生の幸福度」も合わせて下がり続けます。仕事のみならず、プライベートまで憂鬱な毎日になりかねません。

モチベーションが下がる原因を一つずつ見極め、言葉化してみてください。あなたの仕事のモヤモヤを解消するためにキャリア相談をするのもいいでしょう。

ミチサガシ

筆者もキャリア相談を受けて、モチベーションを高められる仕事を見つけました!

ポジウィルキャリア

https://posiwill.jp

「今の仕事がもうイヤ!でも動けない…」という方に。キャリアのスペシャリストがあなたの『強み』『向いてる仕事』を徹底サポート!

キャリドラ

https://careerdrive.jp

「プロによる適職診断」であなたの持っている価値を高め『転職成功』『年収アップ』を目指せる。高確率でキャリアアップできる20代-30代に人気のサービス!

マジキャリ

https://majicari.com

転職ノウハウに強く“徹底したヒアリング”で「悩みの解消」と「確実な転職」を目指せる。求職者のキャリアを第一に考える転職支援!

無料で『仕事のモヤモヤ』を解消できるオンラインサポート

関連» 有料キャリア相談おすすめ7社【カウンセリング体験者が徹底比較】

⇧ 目次へ戻る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事の著者

ミチサガシのアバター ミチサガシ キャリアブロガー

HSP気質の在宅ワーカー|会社員としての働き方が合わず、暗黒の10年間を過ごす➜ストレスが高じて“不安神経症”に➜キャリア相談サービスを5社以上受講し、働き方を見直すキッカケに|年収アップ・ワークスタイルを改善した経験から、仕事の悩みやキャリア迷子を解消するための発信をしています。

コメント

コメントする

目次