真空管の交換方法【簡単な3つの手順】

真空管の交換方法を知りたい人「真空管の交換方法が知りたい!なんか固くて搭載しづらいし、真空管が壊れないか不安、、、注意点があれば知りたい。そもそも、真空管を交換する理由ってあるの?」
このような疑問に答えていきます。
この記事を書いている僕は真空管アンプの使用歴が5年以上。
真空管の総保有数が100本ほどです。
現在はWoo Audio「WA22」,「WA8」という純粋な真空管アンプを使って、トータル100以上の真空管を交換して楽しんでいます。
この投稿をInstagramで見る
真空管アンプを導入するまでは良かったけど、いざ交換ってなると壊れないか不安になりますよね。
ネットで調べてみても、専門用語があって分かりづらいです、、、
初心者の方にも分かりやすいように「真空管の交換方法」についてまとめましたので、ぜひご覧ください。
この記事の目次
真空管の交換方法【簡単な3つの手順】
真空管の交換自体はそこまで難しくありません。
※今回はWoo Audio WA22のように、アンプの外側から真空管を交換するタイプの交換方法です。內部の真空管を交換する際は、感電リスクがありますので専門のサポートに問い合わせることをおすすめします🙇
真空管を交換する手順は下記をご覧ください。
真空管を交換する手順
基本的に上記を守れば、真空管を壊す心配や火傷のリスクも少なくなります。
手順①:アンプの電源ケーブルを外す
安全性のため、電源ケーブルは外しておきましょう。
電源を切るだけではなく、大元のケーブルから外すことで感電のリスクを減らせます。
繰り返しになりますが、アンプ內部の真空管を交換する際は注意して下さい。
電源ケーブルを外していても、內部パーツに電流が流れている可能性があるからです。
なお、真空管ポタアンのALO audio「Continental Dual Mono」などであれば、容易に交換ができるのでリスクは少ないです。
手順②:真空管の熱が完全に冷えてから交換する
真空管に触れたことがない方向けです。
アンプの電源を切ってすぐは、真空管を触らないように注意しましょう。
真空管が高温になっており、めちゃくちゃ熱いです。
時間をおいて真空管を冷ましてから交換しましょう。
手順③:真空管の抜き挿しは「真っすぐ力を抜いて」ゆっくりと交換する
完全に真空管の熱が取れたら、実際に交換をしていきましょう。
ポイントはなるべくまっすぐ引き抜くイメージです。
力をかけすぎると真空管ソケットのピンが折れてしてしまうことも。
ゆっくり真空管を引き抜いていきましょう。
ソケットが固くて真空管が抜けない場合
アンプの真空管ソケットが固い場合があります。
どうしても抜けないときは、真空管を左右に揺らしつつ、真上に向かって抜くと外れます。
なお、真空管を掴む際は、ガラス部分ではなく、ソケット(スカート)を持つようにしましょう。
ガラス部分は割れやすいですし、ガラスとソケットの接着が取れる可能性があるからです。
真空管を挿し込む
真空管の裏面を見てみましょう。
「金属ピン」とその中心に、「軸となるピン」が確認できると思います。
中心の主軸(ガイドピン)の位置と、アンプ側のピン位置を合わせるようにまっすぐ挿し込みます。
ガイドピンとアンプ側のソケット位置があってないと、真空管のガイドピンが折れる可能性があるので慣れないうちはよく確認しましょう。
真空管を交換する際に注意すべき5つのこと
真空管を交換する際の注意すべきポイントは下記のとおりです。
1つずつ深堀りしていきましょう。
ポイント①:感電リスク
真空管アンプで注意したいのは感電のリスクです。
大切なことなので何度も繰り返します。
大元の電源ケーブルを抜いたとしても、コンデンサに電荷が蓄えられている可能性があります。
つまり、感電する可能性は大いにあり得るので注意が必要です。
ポイント②:火傷のリスク
真空管は熱を発生させ、内部の電子が安定することで「正常稼働」します。
なので電源を切ったばかりの真空管はとにかく熱いです。
必ず時間をおいて交換作業をしましょう。
ポイント③:無理な力を真空管にかけない
真空管になれていても真空管を破損させることがあります。
前述しましたが、真空管アンプのソケット、あるいは変換ソケットが異常に固いものがあります。
なかなか抜けませんので、力みすぎないように気をつけましょう。
落下や衝撃に注意
あたり前ですが、真空管を覆っているのはガラスです。
落下や衝撃にかなり弱いです。
僕も何度か割ったことがあります、、、もちろん真空管が割れたらそれで終わりです。
貴重性が高い真空管ほど取り扱いには要注意しましょう。
ポイント④:真空管のラベル(ロゴ)に注意
個人的に思う注意点がありまして、それは真空管ラベル(ロゴ)の剥げを気にしたいですね。
真空管ラベルとは、真空管に印刷されている文字やステッカーのこと。
古いビンテージ真空管は各メーカーの個性が見て取れるポイントになっており、いわば真空管の顔のようなものだと僕は考えています。
真空管の交換時に、なにも意識せず握りしめるとせっかくのロゴやラベルが剝がれてしまいます。
つまり、真空管の魅力や価値が半減することに。
なお、ガラス部分に文字を書く人がいますが、おすすめしないです、、
ポイント⑤:真空管の内部異常に注意
今お使いの真空管は内部測定されたものでしょうか?
NOS(新古品)で入手したとしても経年劣化、あるいは何かの要因で内部でショートしているものがあります。
ショートしている真空管を使うと、アンプやヘッドホンを壊すリスクが高くなるので中古球ほど要注意。
» 参考記事:Focal Utopiaを修理に出すための5つ手順【徹底解説】
真空管の購入時に注意すべきポイント
真空管を交換する際の注意点は下記のとおりです。
- 注意点①:内部の特性を試験機で測定してる
- 注意点②:測定結果を明示している
大切なアンプやヘッドホン保護のためにも上記の点に気を付けましょう。
新品球ならわりと安心ですが、100%ではありません。
なお、真空管の異常に関しては、真空管の交換時期を見極める3つのこと【100本交換したマニアが語る】で深堀りしていますので是非ご覧ください。
真空管の交換時期を見極める3つのこと【100本交換したマニアが語る】
真空管の交換時期が知りたいですか?本記事では、真空管の交換時期、寿命、真空管を「長持ちさせる方法」や「交換時の注意点」を網羅的に解説しています。真空管は手間がかかります。しかし、その分いい音につながるので、真空管アンプが好きな方は必見です。
交換時の手袋について
真空管を交換するときは手袋が必須だと言われています。
感電リスクが高い場合は、ゴム手袋を着用すると安心ですね。
とはいえ、感電リスクが低い場合であれば着用する必要はないと考えています。
さすがに熱いときは触りませんし、手袋を装着することで真空管をうまく掴めず、ラベルを傷める可能性が高いからです。
「真空管が劣化する」という意見もありますが、真空管をメガネふきなどで手入れをしていれば、汗や脂の心配もありません。
真空管を交換するべき理由
真空管を交換するべき理由は下記のとおり。
- 理由①:真空管の個性や音色を楽しむため
- 理由②:真空管寿命を延ばすため
この2つです。
理由①:真空管の個性や音色を楽しむため
いわゆるチューブローリング(球転がし)と呼ばれており、ビンテージ真空管の醍醐味です。
同じ名称、同じ種類の真空管でも、つくられた年式や製造メーカーで微妙に音が変化してきます。
また国によっても違いがあります。
ちょっとオカルトじみた話ではありますが、実際に音は違います。
真空管の音質に関しては、【真空管の交換】音が変わる3つの理由【100本交換してわかったこと】にて解説していますので、参考までにどうぞ。
【真空管の交換】音が変わる3つの理由【100本交換した結果】
「真空管の交換で本当に音が変わるのか知りたい」←こんな疑問を解決できる記事です。メーカーや年式で真空管の音は微妙に変化します。より詳しい、真空管の「音質変化」を知りたい方、必見の内容です。
理由②:真空管の寿命を延ばすため
最後に、真空管の寿命について解説をして終わりにしようと思います。
真空管は、いつか必ず寿命を迎えます。
一般的に寿命は5000時間と言われており、複数の真空管を交互に使うことで寿命を延ばすことが可能。
真空管の交換時期を見極める3つのこと【100本交換したマニアが語る】
真空管の交換時期が知りたいですか?本記事では、真空管の交換時期、寿命、真空管を「長持ちさせる方法」や「交換時の注意点」を網羅的に解説しています。真空管は手間がかかります。しかし、その分いい音につながるので、真空管アンプが好きな方は必見です。
交換する手順を守れば、真空管は余程のことがない限り壊れません。
はじめて真空管に触れる方であれば悩むかもしれません。しかし、まずは安心して真空管の交換にトライしてみましょう。
今回は以上となります。
真空管アンプのデメリットは3つだけ【実体験をもとに解説】
「真空管アンプのデメリットを知りたい」←こんな疑問を解決できる記事を書きました。あわせて真空管アンプのメリットを解説しています。真空管アンプの導入にお悩み方、必見です。