FOCAL UTOPIAを徹底レビュー【結論:神ヘッドホン】
Focal Utopiaを入手して「別の意味」で後悔しているミヤ( @yo_ta2202)です。
なぜなら、ほかのヘッドホンに「興味がわかなくなったから」です。
- Focal Utopiaの詳しいレビューが知りたい
- 超高額ヘッドホンだし失敗したくない
- せっかくならUtopiaを最高の音質で聴きたい
- Focal Utopiaを実際につかっている人のリアルな意見を聞きたい
このような疑問に答えていきます。
この記事を書いている僕は、Focal Utopiaの使用歴が4年以上。
Focal Utopiaの能力をフルに引き出しています。
現在、僕が視聴している音楽環境は下記のとおりです。
この投稿をInstagramで見る
・Woo Audio / WA22 ・Wyred 4 Sound / DAC-2V2SE ・Wyred 4 Sound / Ms Music Server
トータル100万円以上の組み合わせになり、Focal Utopiaを完全に鳴らし切る再生環境です。
この記事の目次
※「スペックや外観より、早くUtopiaの音質が知りたい
」そんな方は、『Focal Utopiaの音質レビュー』をクリックすると該当箇所にとぶことができます。
Focal Utopiaを徹底レビュー【神ヘッドホン】
単刀直入に言うと『Focal Utopia』は、神ヘッドホンです。
これまでのヘッドホンの枠を超えた「別次元のサウンド」を楽しめるからです。
後戻りができない
Focal Utopiaは、神ヘッドホンであると同時に、一度聴いてしまうと後にはもどれない「悪魔のヘッドホン」でもあります。
以前は、final SONOROUS Ⅷ(密閉型)を愛用していました。 特性の違いはありますが、まるで比較対象になりません。
とはいえ、「誇張しすぎじゃない?」って思われるかもしれません。
しかし、「Utopia」はこれまでのヘッドホンとは明らかに別格です。
Focal Utopiaのスペックは下記のとおりです。
» Focal Utopiaの音質から知りたい方はこちら
Focal Utopiaのスペック
- 製品名 / UTOPIA
- 重量 / 490g(本体)
- 感度 / 104db SPL / 1mW@1kHz
- 周波数特性 / 5Hz~50kHz
- インピーダンス / 80Ω
- ドライバーユニット / 40mm”M字型”ピュアベリリウム・ドーム振動板
「Focal Utopia」は開放型ヘッドホンです。
販売店によって価格は変動しますが、約50万円ほどするモンスターヘッドホン。
価格だけを聞くと「ありえない、、」って思うかもですが、その価格以上のサウンドをUtopiaはもたらしてくれます。
Focal Utopiaのメリット・デメリット
メリット | ・ヘッドホンの領域を超えた音質 ・スピーカーのような立体的サウンド ・長時間聴いても割と疲れにくい ・リケーブルやアンプによる「音質変化の恩恵」が大きい ・Utooiaスピーカーを踏襲しているような仕上がり |
デメリット | ・開放型なので聴く場所は選ぶ ・本来の音を鳴らすのに少し苦労する ・初期ロットの一部に音が出なくなる問題あり(ドライバーユニットの無償交換が可能です) ※詳しくは、Q&Aにて解説しています |
※ スマホでご覧の方は、右スライドで全表示できます。
» 【少量入荷】フジヤエービック|Focal Utopiaはこちら
Focal UTOPIA(NP)
究極の開放型ヘッドホン「FOCAL UTOPIA」で至高の音楽体験をしてみる|ヘッドホン イヤホン ハイレゾ・オーディオ通販|
Focal Utopia【内容物の紹介】
黒箱にUtopiaが収められています。
現在のような「LISTEN BEYOND」ではなく「THE SPIRIT OF SOUND」と刻印がありますね。
なお、僕はUtopiaを2017年に購入しました。
発売初期なので、専用のキャリングケースは付いていません。
現在では、「UTOPIA NP」に仕様がマイナーチェンジされています。
具体的には、化粧箱や内容物が新たな装いになり、専用のキャリングケースが追加されています。
ヘッドホン本体は、とくにマイナーチェンジなどはアナウンスされていません。
Focal Utopiaの初期ケーブル
初期は、6.3mm標準ステレオプラグの無骨なケーブルです。
ヘッドホン端子は2ピンのLEMO端子。
堅牢性があります。
全長が4mもあり、無骨ながらプロ用途なスタイル。
線材に関しては、、スイマセン。明確な情報が不明です…。
しかし、リニューアルバージョンであるUTOPIA NPでは、『Focal Stellia』や『Focal Radiance』と同様のケーブル仕様になりました。
・3.5mmステレオミニ(1.2m) ・XLR 4pin端子(3.0m)
同梱物は同じなので、おそらく線材は24AWGのOFC(無酸素銅)線材になると思います。
※24AWG=0.5105mm
Utopia本体の形状と外観
Focal超ド級のハイエンドスピーカーに、同名称の「UTOPIA」というシリーズがあります。
「UTOPIA」はFocalのスピーカーの中でも最上位モデル。(スピーカーのUTOPIAはいちばん高い製品で2500万円くらい)
『Utopia』という名称だけではなく、デザイン性の細部にまで「ハイエンドスピーカーの魂」がこめらています。
ハウジング部分、シルバーに輝くセンターの「FOCALロゴ」にも細かいこだわりが感じられます。
FOCALのヘッドホンは、細部まで繊細なこだわりと情熱を感じます。
Focal Utopiaの外観
レザー製のヘッドバンド。
メッシュ状になったハウジング部分。
ヘッドバンドとハウジングをつなぐ「ヨーク」とよばれる部分。
こちらは、カーボンファイバー製。
絶妙な薄さと、美しいカーブを描いていますね。
イヤーパッドを外した状態。
ドライバーの位置が、やや前方に傾いているのが確認できます。
イヤーパッド
Focal Utopiaのイヤーパッドは、20mm厚のラムスキンと、マイクロファイバーの2種類で構成されています。
このイヤーパッドが重要で、Utopiaの音質を決めているポイントです。
- 掛け心地の良さ
- スピーカー特有の「残響感」
上記を実現しています。
Focal Stelliaのように極上の低反発さはないのですが、ほどよい密着度で耳が疲れません。
イヤーパッドの交換について
イヤーパッドは交換が可能で、少し強めに引っ張れば簡単に取り外しができます。
長くヘッドホンを使っていると、どんなに大切につかっていたとしてもイヤーパッドは劣化してしまいます。
その際は、できるだけFocal純正品を使いましょう。Utopiaの「音響特性」に必要不可欠だからです。
Utopiaのイヤーパッドは丈夫です
僕は4年以上、「Focal Utopia」を使っていますが、目立った劣化は見られません。
パッド自体がへたることもないので快適な使い心地を維持できています。
すでにUtopiaをお持ちの方向けですが、イヤーパッドの劣化が見られるようでしたら早急に交換しましょう。
確実に、Utopiaのパフォーマンスを落すことにつながりますので。
» Focal Utopiaのイヤーパッドはこちら
Focal Utopia 交換用イヤーパッド(ペア)
Focal |Utopia Ear Pads|ヘッドホン イヤホン ハイレゾ・オーディオ|フジヤエービック
Focal Utopiaの音質レビュー
Focal Utopiaの音質は、「開放型ヘッドホン」の広大な音場と、厚みのある低音域を持ち合わせています。
音の「リアリティ」や「立体感」がズバ抜けており、一聴した瞬間に「通常のヘッドホンでは到達できない領域」だと認識できます。
音楽の「空間表現」に驚く
Utooiaを手にして、まだ間がない頃の話です。一聴して気づいたのは、ヘッドホンらしからぬ広い音場表現。あくまでも自然に、頭の中で「音が立体的」に配置されるイメージです。
聴いていると音楽の世界に意識をのまれると言いますか、徐々にヘッドホンを付けている感覚が薄れてきました。 まるで、目の前で演奏しているかのような...。そんな錯覚をしていました。
そんなことある…?と、1人でニヤけたほど。笑
開放型なのに、ドラムのキックからは「風圧」を感じるほどの迫力があります。
Utopiaの再生能力は凄まじく、ほかのヘッドホンでは上記のような体験は難しいと感じます。
Utopiaはドライバーの能力を引き出すのが難しい
Utooia最大のデメリットは、本来のサウンドを鳴らし切るのが少し難しい…。ということです。
プレーヤー直刺しなど、ドライブ力の低いポタアンをつないでも「Utopia本来の音」は楽しめません。
正確には鳴らしにくいというより、「ドライバーの能力をアンプ側がうまく引き出せるか」にかかっています。
しかし、完全にフルドライブさせたその先に「神のサウンド
」が待っています。
「ヘッドホンをしている感覚すら薄れてくる…。」そんな音を「Focal Utopia」は実現します。
2022年現在でも「Focal Utopia」は、神ヘッドホンだと断言できます。
【少量入荷】Focal UTOPIA(NP)
究極の開放型ヘッドホン「FOCAL UTOPIA」で至高の音楽体験をしてみる|ヘッドホン イヤホン ハイレゾ・オーディオ通販|
※Amazonなど、各所で在庫切れ・入荷待ちの状態です。フジヤエービックにて、「少量のみ」入荷しています。
Focal Utopiaを鳴らし切るために必要な3つのコツ
Focal Utopiaに関しては、少しばかり「鳴らすアンプ」を選びます。
公式スペックでは104db SPL /1mW、80Ωと標準的。
スペックで見ると、決して鳴らしにくいわけではありません。ですが、ドライブ力の強いアンプを通さないと本来の音を楽しめません。
音の厚み、低音域の押し出しがまるで違ってきます。
Utopiaを完璧なパフォーマンスにするための方法は下記をご覧ください。
- 方法①:アンプや機材にこだわる
- 方法②:リケーブルをする
- 方法③:電源にこだわる
上記の3つが必要だと体感しました。
とはいえ、オーディオはトータルの相性で音が決まるので、一概にこれが正解とは言えません。
要は実際につかってみながら、バランスを整えていく必要があります。
方法①:アンプや機材にこだわる
アンプやDACは可能な限り力を入れたいところです。
Utopiaは音源や機材の個性をそのままピュアに描き出します。
なので、機材に力を入れてみるとUtopiaもそれに応えて音色が変っていきますよ。
方法②:リケーブルをする
Focal Utopiaは「リケーブル」することを強くおすすめします。
ハイエンドケーブルを使うことで、まるでアンプを使ったかのような音質変化を得られるからです。
また、線材による「音質傾向」や「違い」を繊細に表現します。
リケーブルをする楽しみがあります。
なお、Focal Utopiaのリケーブルに関しては、【Focal Utopia】ハイエンドリケーブルをレビュー【3+1選】で詳しく書いていますので、是非ご覧ください。
【Focal Utopia】ハイエンドリケーブルをレビュー【3+1選】
「Focal Utopiaに最適なケーブルをお探しですか?」本記事では、Focal Utopiaに最適なハイエンドケーブルをご紹介しています。リケーブル後の「音質レビュー」やリケーブルをする「必要性」について解説しています。Utopiaのサウンドを昇華させたい方は、是非ご覧ください。
方法③:電源にこだわる
オーディオにとって「電源」は大切な要素です。
電源を整え、クリーンで適性な電圧を機材にかけることでトータル的なパフォーマンスが向上します。
余談ですが、「電源ケーブル」を変えただでも、Utopiaは音質変化を再現しました。
Focal Utopiaが神のヘッドホンだといえる5つの理由
Focal Utopiaがなぜ神ヘッドホンだといえるのか。理由は以下のとおりです。
- 理由①:自社設計・生産ができる
- 理由②:Focalの分析力
- 理由③:ハイエンドスピーカーのノウハウを落とし込める
- 理由④:ベリリウム振動板
- 理由⑤:徹底された音響特性
上記の相乗効果で、ヘッドホンとしての質がズバ抜けて高いです。
1つずつ深掘りしていきましょう。
理由①:自社設計・生産ができる
Focalのハイエンドモデルは、フランスにある自社工場でつくられています。
一方、通常のヘッドホンは、他社でつくられたドライバーユニットを「自社製品用」に調節しています。
いわゆる社外品を使っているんですね。
結果は明白で、Focalヘッドホンと、他社製のヘッドホンとの間に大きな差が生じます。
理由②:Focalの分析力
FocalはUtopiaを開発するために、既存のハイエンドヘッドホンを徹底リサーチしています。
その結果、すべてのヘッドホンが「ヘッドホンの領域を抜け出せていない」と判断。
スピーカーサウンドを実現するべく、「設計」から「生産」まで一貫してこだわり抜いています。
理由③:ハイエンドスピーカーのノウハウを落とし込める
Focalは総合スピーカーのメーカーとして、世界各国で高い信頼を得ています。
そのノウハウを応用し、惜しむことなくヘッドホンにも落とし込んでいます。
つまり、他のヘッドホンとは明確な差別化ができています。
Focal Utopiaが「ウルトラニアフィールド・スピーカー」と呼ばれる理由です。
理由④:ピュアベリリウム振動板
Focalヘッドホンの振動板は、アルミ・マグネシウムといった金属の振動板です。
Utopiaにいたっては「ピュアベリリウム」が採用されています。
ヘッドホンへの「ピュアベリリウム振動板」は世界初
ヘッドホンの振動板に、「ピュアベリリウム」が採用されるのはFocalが世界初です。
Focalのハイエンドスピーカー、そのツイーター部分に使われているものと同じです。 ベリリウムはとても硬く、音速が早いのが特徴。
完璧に鳴らし切れれば、金属的な鳴り方をしません。音源を繊細に描き出します。
なお、ベリリウムは加工が難しく、とても希少です。加工の際に、「毒性」もあるようなので安全面でのコストもかかっているようです。
理由⑤:徹底された音響特性
ヘッドホンでスピーカーと同じ音響特性を得るためには、ドライバーの最適な位置決めがポイント。
Utopiaのドライバーはやや前方に傾いています。
スピーカーで音楽を楽しむ際、理想とされるのはスピーカーとリスナーが「正三角形」の位置がいいとされています。
上記をヘッドホンに落とし込んでおり、絶妙なドライバーの位置調整で、ヘッドホンのサウンドに「定位感」を実現しています。
なお、2つの素材で作られたイヤーパッドは、リスニングルームで音楽を聴いているかのような「音の広がり」をもたらします。
Focal Utopiaに関する疑問あれこれ【Q&A】
ここまで長々とFocal Utopiaの「性能」や「音質」について解説しました。
しかし、それでも「Focal Utopia」は超高額ヘッドホンです。
これから購入する方は、「もっとここが知りたい、、」といった疑問もあると思います。
そこで今回、Focal Utopiaに関するより詳細な疑問をピックアップしました。
Q&A(クリックすると各項目にとべます)
- Q1:リケーブルするべきですか
- Q2:中古で狙うのはありですか
- Q3:アンプに繋いだ方がいいですか
- Q4:おすすめのアンプを教えてください
- Q5:Utopiaが壊れやすいって本当ですか
- Q6:Utopiaが故障した場合はどうしたらいいですか
- Q7:音楽環境は整えなくてもいいですか
- Q8:Utopiaの高音域が「金属的」で合わないです。どうにかなりませんか
- Q9:スピーカーを買ったほうがいいような…
- Q10:Utopiaがあればほかのヘッドホンは買わないで済みますか
Q1:リケーブルするべきですか
A:Focal Utopiaを「リケーブル」しましょう。(2022年1月30日更新)
繰り返しになりますが、ハイエンドケーブルに交換することでリーケブルによる「恩恵を得られる」からです。
僕が使用したなかでオススメの線材は下記の3種類です。
- オススメ①:銀メッキ銅線+銅線32本編みケーブル
- オススメ③:金メッキ+純銀線16本編みケーブル
- オススメ②:4N純銀Semi-Litz 16本編みケーブル
上記のとおり。すべてオーダーメイド品になりますが、間違いなくUtopiaの音質が大きく向上します。
なお、Focal Utopiaのリケーブルに関しては、「【Focal Utopia】ハイエンドリケーブルをレビュー【3+1選】」にて深堀りをしています。また、オーダーの受付もしていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
【Focal Utopia】ハイエンドリケーブルをレビュー【3+1選】
「Focal Utopiaに最適なケーブルをお探しですか?」本記事では、Focal Utopiaに最適なハイエンドケーブルをご紹介しています。リケーブル後の「音質レビュー」やリケーブルをする「必要性」について解説しています。Utopiaのサウンドを昇華させたい方は、是非ご覧ください。
Q2:中古で狙うのはありですか
A:ショップ以外の中古品はおすすめしません。
理由は、ドライバーユニットが壊れている可能性があるからです。
僕はヤフオクで中古品を購入して、痛い目にあった経験があります。
中古に関してはFocal Utopiaヘッドホンを中古で買えるサイト2選【損失あり】で深堀りしましたので是非、参考にしてみて下さい。
Q5:アンプに繋いだ方がいいですか
A:アンプに繋ぎましょう。
プレーヤー直刺しくらいでは、ドライバーユニットの性能がうまく引き出せません。
言いかえれば、それだけUtopiaヘッドホンの「伸びしろ」がかなり高いということです。
つまり、伸びしろを最大限に引き出すためには、やはりヘッドホンアンプは必須だと思います。
Q4:おすすめのアンプを教えてください
A:僕がおすすめするアンプはWoo Audioの『真空管アンプ』です。
国内では知る人ぞ知る、、といった感じのマニアックなメーカー。
"100%真空管だけで音が増幅できる"
上記のような上質なヘッドホンアンプを生み出せるのがWoo Audioです。
貴重なヴィンテージ真空管の音色を楽しみつつ、Focal Utopiaを強力にドライブできます。
据置き型ヘッドホンアンプ:Woo Auddio WA22
【review】Woo Audio WA22【究極の真空管アンプ】
Woo Audio WA22について解説しています。 本記事ではWoo Audio WA22レビューについて深堀りしており、「本当の真空管アンプの音」を聴きたい方、必見です。
ポータブルならこちら:Woo Audio WA8
Woo Audio WA8を徹底レビュー【真空管アンプの極み】
WA8の音質を知りたいですか?本記事では、WA8をより詳しくレビューしています。「WA8」と「Continental Dual Mono」の比較もあるので、真空管アンプが好きな方は是非ご覧ください
Q5:Utopiaが壊れやすいって本当ですか
A:Utooia、ELEARについて、「ドライバーユニット起因」で音が鳴らなくなる問題を、フランスFocalが認識したとのことです。
音が出なくなった場合は、まず「ラックスマン」に問い合わせてみましょう。
»参考記事:FOCALヘッドフォンUTOPIA等のドライバー保証期間についてのお知らせ
なお、過去に「ドライバーユニットの交換」を行った場合は、交換代金の返金手続きが可能です。
僕も以前、ドライバーユニットの交換をしたことがあるので、返金手続きの書類がラックスマンより届きました。
Q6:Utopiaが故障した場合はどうしたらいいですか
A:故障個所にもよりますが、「ラックスマン」にて対応してもらえます。
ドライバーユニットの不調の際、ラックスマンに問合せたところ、無事に修理をしていただけました。
Focal Utopiaを修理に出すための5ステップ【徹底解説】
「Focal Utopiaが故障したけど修理はどこ出せばいいの?」こんな疑問に答えていきます。本記事では、Utopiaの「修理費用」や「故障の原因」について解説しています。Utopiaをお持ちの方、必見です
Q7:音楽環境は整えなくても問題ないですか
A:音楽環境が整っていなくてもUtopiaは楽しめます。
Utopiaのパフォーマンスを最大限に高める上で、「機材にこだわること」は欠かせません。
しかし、機材を詰めないと「音質が劣化するわけではない」のでご安心ください。
Utopiaがあれば、徐々に機材を詰めていく「音質変化の過程」を楽しめます。
Q8:Utopiaの高音域が「金属的」で合わないです。どうにかなりませんか
A:Utopiaのドライバー性能をうまく引き出せていないのかもしれません。再生環境を見直してみましょう。
Utopiaの「金属的な高音域が苦手」と感じる方をたまに見かけます。 しかし、フルドライブしたUtopiaの高音域はスーっと伸びて透明感があります。
機材の相性もありますので、いろいろ試しつつ、好みの音を探求してみて下さい。
Q9:スピーカーを買ったほうがいいような…
A:スピーカーサウンドを耳元で聴けることがUtopiaの強みです。
高額な金額なら、「スピーカー」を選んだ方が確かに良いのかもしれません。
しかし、ハイエンドスピーカーを専業にしているFocalが、その技術を応用させて「Utopiaヘッドホン」を生み出しています。
上記を耳元で聴くことに意味があり、スピーカーでは得られない「音像」と「新しい音楽の発見」があります。
また、ご家庭の都合上、『本当はスピーカーで音楽を楽しみたいけれどそれは厳しい』そんな人にUtopiaは向いています。
» 参考記事:【ヘッドホンとスピーカー】音が良いのはどっち?【事実】
Q10:Utopiaがあれば他のヘッドホンは買わないで済みますか
A:Utopiaを聴くと、他に目移りがしにくいです。あえて目移りするなら同じFocalヘッドホンでしょうか。
正直、Utopiaの音質を聴くとほかに目移りしなくなります。それくらい他社製のヘッドホンと一線を画しています。
あえていうなら、Utopiaが開放型なので、密閉型のFocal Stelliaは気になりましたね。笑
» 参考記事:高級ヘッドホンの違いは明確です【次元を超えたサウンド体験しよう】
FOCAL STELLIAを徹底レビュー【脱・ヘッドホン沼】
Focal Stelliaの徹底レビューをしています。Focal Stelliaは、密閉型ヘッドホン「最高レベル」の音質です。実機の写真を交えつつ、網羅的に解説していますので、Focal Stelliaの導入を悩んでいる人は、ぜひご覧ください。
Focal Utopiaはこんな人におすすめ
Focal Utopiaヘッドホンは「ヘッドホン沼から本気で抜け出したい方、家庭にいながらハイエンドなスピーカーサウンドを楽しみたい方」におすすめです。
一度、ヘッドホンの深い沼にハマると抜け出すのが困難です。
高音質なヘッドホンを求めて、ハイエンド機を買いつないでも散財は増え続けます。
しかし、Focal Utopiaがあればそんな沼からの脱却が可能です。
この機会にヘッドホン沼からの脱却をしてみましょう。
Focal Utopiaレビューまとめ
本記事では「Focal Utopiaを徹底レビュー【神ヘッドホン】」について書きました。
約50万円台と、ヘッドホンとしては超高額帯。
しかし、その価値は十二分にあります。
ほかのFocalヘッドホンをふくめて、Focal Utopiaは「最高峰」の仕上がりだと感じます。
Focal Utopia購入リンク
- Focal Utopia(NP) ※フジヤエービックにて、少量のみ入荷しています。各所で品薄ですので、狙っている方はこの機会にどうぞ。
Focal UTOPIA(NP)
究極の開放型ヘッドホン「FOCAL UTOPIA」で至高の音楽体験|フジヤエービック
Focal Utopiaのメリット・デメリット
メリット | ・ヘッドホンの領域を超えた音質 ・スピーカーのような立体的サウンド ・長時間聴いても割と疲れにくい ・リケーブルやアンプによる「音質変化の恩恵」が大きい ・Utooiaスピーカーを踏襲しているような仕上がり |
デメリット | ・開放型なので聴く場所は選ぶ ・本来の音を鳴らすのに少し苦労する ・初期ロットの一部に音が出なくなる問題あり(ドライバーユニットの無償交換が可能です) ※詳しくは、Q&Aにて解説しています |
※ スマホでご覧の方は、右スライドで全表示できます。