FOCAL STELLIAを徹底レビュー【脱・ヘッドホン沼】
ヘッドホンの「沼」から脱出できたミヤ( @yo_ta2202)です。
・Foccal Stelliaを買おうか本気で迷っている ・音質がいいと評判だけど、超高級なヘッドホンだし買ってから失敗したくない! ・Focal Stelliaを実際に使ったリアルな音質レビューが知りたい
このような疑問に答えていきます。
この記事を書いている僕は、Focal「Stellia」の使用歴が3年ほど。
無数にある、密閉型ヘッドホンの「沼」から脱出することに成功しました。
Instagramに投稿したStelliaの写真をFocal(@focalofficial)にメンションしていただきました。
この投稿をInstagramで見る
実際に視聴している音楽環境は以下のとおりです。
- Woo Audio / WA22
- Wyred 4 Sound / DAC-2V2SE
- Wyred 4 Sound / Ms Music Server
トータル100万円以上の組み合わせになり、Focal Stelliaを完全に鳴らし切るために構築しています。
この記事の目次
※「スペックや外観より、早くStelliaの音質が知りたい
」そんな方は、『Focal Stelliaの音質』をクリックすると該当箇所にとぶことができます。
【Focal Stellia】密閉型ヘッドホン最強の理由
恐らく、ほかの密閉型ヘッドホンでは到達するのが難しいレベルのサウンドだと思います。
Focal Stelliaを実際に聴いてみると、ほかの密閉型ヘッドホンとは“別次元のサウンド”だと気付くはず。
他の密閉型ヘッドホンがこもって聴こえる
冒頭から、Focal Stelliaを大絶賛していますが、「ちょっと大げさ過ぎない、、、?」
そういった疑問の声が聞こえてきそうです。僕も、「ヘッドホン1つでそんな劇的な音質の差はない」そう思っていました。
以前は、final SONOROUS Ⅷ、ULTRASONE Tribute 7、SONY MDR-CD900STなどを愛用していました。 しかし、「Focal Stellia」の前では、比較対象になりません、、、
控えめに言って、ひとつ次元を超えてしまっている印象です。
Focal Stelliaのスペックは下記のとおりです。
» Focal Stelliaの音質から知りたい方はこちら
スペック

- 製品名 /STELLIA
- 重量 (本体) / 435g
- 感度 / 106db SPL / 1mW@1kHz
- 周波数特性 / 5Hz~40kHz
- インピーダンス / 35Ω
- ドライバーユニット / 40mm”M字型”ピュアベリリウム・ドーム振動板
「Focal Stellia」は密閉型ヘッドホンです。
販売店によって価格は変動しますが、約30万円ほどする高額ヘッドホン。
ぶっちゃけ、かなり高額帯ですよね。
とはいえ、上記の価格で「ヘッドホンの深い沼」から脱出できると考えると安いと思います。
必要以上にヘッドホンの買い替えをしないで済むからです。
Focal Stellia メリット・デメリット
メリット | ・①:ピュアベリリウム振動板でスピーカー寄りのサウンドを実現 ・②:付属の「純正ケーブル」とStelliaの相性が抜群 ・③:職人が1つ1つ丁寧に仕上げたような外観 ・④:リアリティのあるサウンドを外に持ち出せる ・⑤: 密閉型ヘッドホンの「沼」から脱出できる |
デメリット | ・①:デザイン上、わりと目立つので外使いでは勇気が必要 ・②:本来の音質を聴くためには「音楽環境」にこだわる必要がある ・③:他社の密閉型ヘッドホンがこもって物足りない |
※ スマホでご覧の方は、右スライドで全表示できます。
» 密閉型最強の「Focal Stellia」で新しい音楽体験をしてみる
FOCAL STELLIA
密閉型ヘッドホン「FOCAL STELLIA」で新しい音楽体験|ヘッドホン イヤホン ハイレゾ・オーディオ通販|フジヤエービック
他の密閉型ヘッドホンとの違い
これまで世に出てきた密閉型ヘッドホンと何が違うのか。
違いについて、下記にまとめました。
- その①:”ピュアベリリウム”振動板を使っている
- その②:リケーブルしなくても良質なサウンド
- その③:ポータブルでもスピーカーサウンドを持ち出せる
1つずつ見ていきましょう。
その①:”ピュアベリリウム”振動板を使っている
本機、最大の特徴です。
「Beryllium」の刻印が見て取れます。
2016年に登場した開放型「Focal Utopia」でピュアベリリウム振動板が初搭載されました。今回もまったく同じ振動板が搭載されています。
ほかのFocalヘッドホンでは、マグネシウムとアルミニウムの合金が使われています。
この2機種は明確な差別化がされていますね。
その②:リケーブルしなくても良質なサウンド
Stellia「純正ケーブル」はかなり高音質です。
リケーブルしなくても、Stelliaのポテンシャルを十分に発揮できます。
むしろ、下手にリケーブルするより、そのままでいいかもしれません。
なにより、純正ケーブルなので見た目の統一感があります。
なお、StelliaのリケーブルについてはFocal Stelliaをリケーブルしてみて気付いた3つの特徴【純正ケーブルでもOK】で解説していますのでぜひご覧ください。
ポータブルでもスピーカーサウンドを持ち出せる
Stelliaは[35Ω・106dB/mW
]と音量が取りやすいため、ポータブル用途としてそのまま外に持ち出せます。
密閉型ヘッドホンでスピーカー的な音質を体験するなら、まちがいなくFocal Stelliaだと思います。
» 密閉型・最高ランク:Focal Stelliaはこちら
高級ヘッドホンの違いは明確です【次元を超えたサウンド体験しよう】
「高級ヘッドホンの違い」について解説しました。ハイエンドモデルには、各メーカーの「音に対する方向性」が色濃く現れています。なかでも、Focal ヘッドホンは飛び抜けたサウンドです。高級ヘッドホンの違いを体感したい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
Focal Stelliaのより細かなスペック
Focal Stelliaのより細かなスペックを深堀りしていきましょう。
質の高いフルグレインレザーのイヤーパッド
実機を装着してみると、なんとも心地よく、ピタっとしたフィット感です。
Focal Utopiaにはないフィット感ですね。
耳周りに吸着しているような印象で、遮音性もバツグン。
外部の騒音もかなりシャットアウトされます。
無音の状態でStelliaを装着すると、まるで水の中にいるような感覚ですね。
遮音性が高いので低音域も重くり響きますよ。
優秀なヘッドバンド
側圧は気持ち強め。
しかし、Stelliaの装着感はほかのどのヘッドホンよりも格段に心地いいです。
絶妙なホールドと安定感が絶妙です。
密閉型なのに開放的な音
「Focal Stellia」は密閉型の位置づけなのに、出てきた音は開放型に近いサウンド。
ハウジングの「Focalロゴ」をよく見てみると、メッシュ状になっています。
この部分が「開放的な響き」を実現していると仮定しています。
上記の部分を手で塞いでみると、音がこもる印象を受けました。
Focal Stelliaを使う上で注意するべき3つのこと【デメリットも解説】
冒頭からStelliaを絶賛しまくりですが、デメリットはあります。
Focal Stelliaを100%楽しむ上で注意すべき3つをご紹介します。
1.多少の音漏れはある
若干の音漏れがあるため、音量の上げすぎには注意です。
開放的な音質を得るため、ハウジング中心部分がメッシュ加工になっています。そこからわずかに音が漏れています。
とはいえ、外用途なら他の密閉型ヘッドホンと正直変わりないです。
適性な音量で聴く分には問題ありません。
レザー製イヤーパッドはこまめな手入れをしよう
上質で分厚いレザー製のイヤーパッドは、耳周りの密着度が高いです。
使い終わったあとは乾いた柔らかいクロスで軽く拭きあげましょう。
拭かずにそのまま放置しているとイヤーパッドに皮脂の白い付着物が浮きでてきます。
少なからず劣化につながるので、長く使う意味でも手入れは欠かせないですね。
3.鳴らす環境にはこだわる
Stelliaはスペック的にも音量が取りやすいヘッドホンです。
SONYウォークマン「ZX-2」直刺しで、音量ゲージ60~80%で適度な音量が得られます。
音量が取りやすいStelliaであれば、高解像度で繊細な質感はたのしめますよ。
ポタアンを使おう
可能であるならポタアンだけでも加えてみましょう。
音楽環境にこだわることで、音質変化の恩恵をより大きく受けられるのでおススメです。
Focal Stelliaの音質
結論、Focal Stelliaの音質は密閉型ヘッドホンの「最高峰」です。
高解像度で、きめこまやかな高音域、口もとが近くてツヤのある中音域、ズンッと深みのある低音域。
Stellia本来の音を鳴らし切れば、もはや密閉型ヘッドホンの領域ではありません。
間違いなく、既存の密閉型ヘッドホンの「沼」から脱却ができます。
繰りかえしですが、出てくる音質に明確な「差」があり、他の密閉型ヘッドホンが比較になりません、、、それほど突き抜けたサウンドを秘めているからです。
» 密閉型ヘッドホン”最高峰”|Focal Stelliaはこちら
FOCAL STELLIA
密閉型ヘッドホン「FOCAL STELLIA」で新しい音楽体験|ヘッドホン イヤホン ハイレゾ・オーディオ通販|フジヤエービック
※現状、フジヤエービックは最短かつ最安でFocal Stelliaの新品が購入できます。保証もつきますし、安心ですね。
【残りわずか】Focal Stellia(新品)
- Focal Stellia(新品):294,030円 ※在庫残りわずかです。品切れ期間が長いので気になる方はお早めにどうぞ。
Focal Stelliaを鳴らし切るために必要なこと
Focal Stelliaを完璧に鳴らし切るために必要な必要なこと。
それは再生環境にこだわることです。
音量が取りやすくても、プレーヤー直刺しくらいではStellia本来の良さが発揮されないからです。
たまに、「Stelliaの音質は他の密閉型ヘッドホンと大差がない」というレビューをみかけることがあります。
おそらくその方は、「Stellia本来の音」をまだ聴けてないのだと思います。
アンプやDAC、電源などにこだわると本機の実力が体感できます。
StelliaとUtopiaを比較
開放型のUtopiaと密閉型のStellia。
特性上の違いはあっても、いいレベルで個性の違いを楽しめます。
Focal Utopia
Focalのフラグシップヘッドホンで約50万円の超ド級モデル。
同社の上級スピーカーを彷彿とさせるようなデザインですね。
開放型なのにダンピングの効いた低音域、ちょっと硬めの高音域ですが、刺さることなく伸びきります。
耳にスピーカを据えたかのような圧倒的なサウンドです。
Focal Utopiaの音質に関しては、Focal Utopiaを徹底レビュー【結論:神ヘッドホン】で徹底レビューしていますので、是非参考にしていただけたらと思います。
FOCAL UTOPIAを徹底レビュー【結論:神ヘッドホン】
Focal Utopiaの詳しいレビューをお探しですか?本記事では、Focal Utopiaを徹底レビューしています。Utopiaヘッドホンを100%鳴らす方法、相性の良いヘッドホンアンプに至るまで網羅しています。実機を使い込んだ、リアルな本音レビューとなります。
Focal Stellia
Utopiaのような広大な音の空間表現こそ劣りますが、音楽をより深く楽しむならStelliaに軍配が上がります。
まるで映画館で聴くようなサウンドです。(聴いたらビックリしますよ)
遮音性が高く、分解能にも優れています。
サントラやライブの音源だと強いですね。
使い分けしよう
両機種を比較しましたが、Focalのヘッドホンに限っては比較するのではなく「使い分ける」ものだと思っています。
- Focal Utopia→どんな音楽もバランスよく、高次元なサウンドで鳴らしたい人向け
- Focal Stellia→映画館のような迫力あるサウンドで、とことん音楽を楽しみたい人向け
上記のとおり。
2つの異なる特性をもつ「Stellia」と「Utopia」ヘッドホンがあれば、無限に続くあらゆるヘッドホン沼からの卒業が可能です。
Focal Stelliaのデザイン
最後に、Focal Stelliaのデザインについても触れておきますね。
Focal Utopiaもこれまでなかったような斬新なデザインでした。
それはFocal Stelliaでも健在です。
かなり個性的なので、人によっては受けつけない方もいるかもしれません。
しかし、実機を手に取って眺めてみると、思いのほか奇抜ではないです。
全体的にとても落ち着いた暖色(モカ / コニャック)で、職人が一つ一つ丁寧に作り上げたような、そんな風格すら感じられます。
Focal Stelliaを徹底レビュー【脱・ヘッドホン沼】まとめ
今回は「Focal Stelliaを徹底レビュー【脱・ヘッドホン沼】」について書きました。
- ヘッドホンの音質向上を追求している
- 目新しいヘッドホンを買いつないでいる
- ヘッドホンにスピーカーのような立体的サウンドをもとめている
上記に当てはまる方は、Focal Stelliaが最適だと思います。
Focal Stelliaが気になっている方に、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
【残りわずか】Focal Stellia購入リンク
- Focal Stellia(新品):294,030円 ※在庫残りわずかです。品切れ期間が長いので気になる方はお早めにどうぞ。
Focal Stellia メリット・デメリット
メリット | ・①:ピュアベリリウム振動板でスピーカー寄りのサウンドを実現 ・②:付属の「純正ケーブル」とStelliaの相性が抜群 ・③:職人が1つ1つ丁寧に仕上げたような外観 ・④:リアリティのあるサウンドを外に持ち出せる ・⑤: 密閉型ヘッドホンの「沼」から脱出できる |
デメリット | ・①:デザイン上、わりと目立つので外使いでは勇気が必要 ・②:本来の音質を聴くためには「音楽環境」にこだわる必要がある ・③:他社の密閉型ヘッドホンがこもって物足りない |
※ スマホでご覧の方は、右スライドで全表示できます。