読書をするとすぐに眠くなっていたミチサガシ( @hsp_miya)です。
「読書をしたいけど、忙しくて読む暇がない......」 「読もうとするけど、すぐに眠くなる......」
そんなお悩みはありませんか?
Amazon『audible』は上記のお悩みを解決してくれます。
時間と場所に制限されずに「ながら聴き」の読書ができるからです。
- audibleを実際につかった人の「リアルな感想」が知りたい
- audibleをはじめて使うけど、オススメの本が知りたい
このような疑問に答えていきます。この記事を書いている僕は、音声読書を習慣化して約1年ほど。
audibleの「聴く読書」を毎日楽しんでいます。
結論からいうと、「読書を習慣化したい人」にaudibleは最適なサービスだと思います。
音楽を聴くように「スキマ時間」を使って読書ができるからです。
読書習慣のなかった僕が「Amazon audible」にて、読書をする楽しみを知りました。
下記より、audibleのメリット・デメリットを解説していきます。
追記:2022年6月27日
なんと、12万以上の作品が「聴き放題」となりました。30日間「無料」ですし、この機会に聴いてみるのも良いかなと。解約もカンタンですし、気軽に試してみるのもありかなと思います。
【公式】» amazon audible|「12万以上の作品」を無料で聴いてみる
Amazon audibleで新しい読書体験をしよう
【30日間無料】12万以上の作品が聴き放題。
オフライン再生対応・プロの声優、俳優による朗読で読書を楽しめます。
この記事の目次
[toc]
audibleをつかった「リアルな感想」とメリット・デメリット
「Amazon audible」のメリット・デメリットは下記のとおりです。
「Amazon audible」のメリット・デメリット
メリット | ①:読書の習慣が身につく ②:“スキマ時間”の有効活用ができる ③:音声なので「繰り返し」聴きやすい ④:慣れたら倍速のインプットができる ⑤:知っている「声優・俳優」だと聴く楽しみができる |
デメリット | ①:聴き慣れるまで少し時間がかかる ②:本の購入はアプリ内ではなくAmazon.co.jpのみ ③: 本のジャンルによっては「内容のイメージ」がしづらい |
※ スマホでご覧の方は、右スライドで全表示できます。
僕の実体験から強く感じますが、読書の習慣がなく、いきなり「audible」を使うと慣れるまでに時間が掛かるかもしれません。
はじめて聴いた感想として、内容にもよりますが、未知のジャンルだとほとんど頭に入らないことも。
「え、、それって大丈夫なの?」って思うかもですが、慣れてしまえば本の内容は頭に入ってきます。なので、安心してください。
まずは、audibleのメリットから見ていきましょう。
Amazon audibleのメリット
繰り返しになりますが、audibleのメリットは、読書をする習慣が身につくことです。
音楽を聴くように、気軽に読書ができるため“時間をムダ”にしません。
通勤・通学、家事の合間、のんびりできる時間帯など。いつでもどこでも読書が楽しめます。
疲れづらい
紙の本を読もうとすると、すこし身構えませんか?
僕は、読書に慣れていなかったので、身構えていました。
audibleは「耳」で本の朗読を聴くため、肩がこったりするリスクが少なく、「姿勢」に縛られることもありません。
立ったままでも、横になったままでも「自由に聴ける」ので、本を読む“ダルさ”から開放されます。
【公式】» amazon audible:30日間の無料体験を試す
Amazon audibleのデメリット
audibleのデメリットは、本の相性と言いますか、最初は「ジャンルを選ぶかな」と思いました。
失敗例:内容が頭に入ってこない
読書をする習慣がなかった人が、いきなり「自己啓発」などを聴くと、頭に入らないかもです。すみません、、、冒頭から何度も繰り返していますが、かなり重要です。
僕は、自己啓発から入り、「うわ...失敗した」と軽くヘコみました。普段読まないジャンルは、音声だと内容がうまくつかめません。
文字として目で追えないため「読み返す」という行為ができないからです。最初に聴くのなら、オススメは「馴染みのあるジャンル」を選びましょう。
すると、1日くらいで少しずつ馴染んできます。
関連» audibleが頭に入らない!【慣れたジャンルから聴いてみよう】
具体例:僕は「アニメ」から入りました
結論は、「化物語」を聴いてaudibleに馴染みました。
化物語とは、西尾維新さんによる小説です。長い間ファンに愛されており、「物語シリーズ」としてアニメ化もさています。
僕は、そのアニメをすべて鑑賞していたので、audibleの小説版が抵抗なく頭に入ってきました。
アニメと同じ声優を起用しているため、理解度も増します。掛け合いがおもしろく、audibleで聴けて良かったなと感動しました。
急がば回ろう
読書のメリットは、知識を養えることです。
すでに知っているジャンルなら「インプット」とは言えないかもしれません。
音声読書は、慣れるのに時間が必用です。そこで、慣れたジャンルから聴くことで、音声読書の「ハードル」は下がるはず。
つまり、失敗するリスクを回避できるわけです。
audibleの音声は「プロ」の声優・俳優によるナレーション
audibleは、機械的な読み上げではなく、「プロの声」にて“抑揚のある朗読”を聴くことができます。
本は読まないけど、「アニメやドラマ」を見ている人に、audibleは向いていると感じます。
僕のように、「活字を見ると眠たくなる人」にも最適ですね。なお、「講義・講演」を音声化された書籍とも相性がいいです。
読書を習慣化しよう
audibleをはじめることで「読書の習慣化」ができます。普段、「スタンドFM」や「Voicy」などのラジオ音声を聴いたりしますか?
audibleは、ラジオのように「ながら聴き」できるのが最大のメリットですね。
いつの間にか、読書をする「習慣」ができています。
audibleで人生を豊かにしよう
ちょっと大げさかもですが、読書で人生は豊かになると思います。
しらなかった世界や知識にふれることで、物事に対する「視野・考え方」が広がるからです。
音声であれば場所を選びませんので、読み進めるスピードは上がります。具体的には下記です。
audibleで高速インプット
- 1冊あたり約4時間➜1日1時間聴いたとして、4日で聴き終えられる
- 理解が浅い➜紙の本は1度読むと、あまり開かない。音声は繰り返し聴きやすいため、理解が深まる
上記のとおり。かなり効率的にインプットができます。
なお、通常の書籍は1,500円ほど。高いものだと3,000円以上しますよね。audibleは「30日間無料登録」ができます。
つまり、3,000円する書籍が無料で聴けるということ。
“12万以上の作品が聴き放題対象”なので、まずは「無料体験」からはじめてみましょう。期日までに退会することで、料金は一切発生しません。
【公式】» amazon audible:30日間の無料体験を試してみる
メリット | ①:読書の習慣が身につく ②:“スキマ時間”の有効活用ができる ③:音声なので「繰り返し」聴きやすい ④:慣れたら倍速のインプットができる ⑤:知っている「声優・俳優」だと聴く楽しみができる |
デメリット | ①:聴き慣れるまで少し時間がかかる ②:本の購入はアプリ内ではなくAmazon.co.jpのみ ③:本のジャンルによっては「内容のイメージ」がしづらい |
※ スマホでご覧の方は、右スライドで全表示できます。
Amazon audibleで新しい読書体験をしよう
【30日間無料】12万以上の作品が聴き放題。
オフライン再生対応・プロの声優、俳優による朗読で読書を楽しめます。
余談:audibleを楽しむなら「ワイヤレスイヤホン」を使おう
これは余談ですが、快適にaudibleを楽しむなら「イヤホン・ヘッドホン」にこだわりましょう。高価なものを買う必要はありません。
有線イヤホンで聴くと、高確率でケーブルをモノに引っ掛けます。
何度も耳からイヤホンが外れるため、かなりストレスです。
僕は「iPhone」に付属していたイヤホンで聴いていたので、何度も外れてストレスでした……。
音声読書をするなら「ワイヤレスイヤホン」は必需品ですね。
関連» 【ノイズキャンセリング】業界トップクラスのワイヤレスイヤホン WF-1000XM4 SM(SONY)
audibleのおすすめな本「3選+1」
audibleで「おすすめ」と感じた本は、下記です。
- オススメ①:嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え
- オススメ②:やり抜く力GRIT(グリット)
- オススメ③:化物語
上記のとおり。なお、「オススメな本3選+1」としていますが、“+1”の部分に関しては「絵本」になります。
audibleをスマホなどの「スピーカー」に通すことで、ちょっとした「読み聞かせ」ができるので便利です。
それでは、1冊ずつ見ていきましょう。
オススメ①:嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え
「嫌われる勇気」を選んだ理由は、ナレーションを担当されている声優に馴染みがあったから。
正直、知名度よりも、ナレーションに興味があったので選びました。笑
ナレーションを担当しているのが誰なのか。わりと重要だと思います。
僕のように声から入るのもアリ。
なお、内容に関しては、「他者は自分の期待を満たす為に生きている訳ではない」という深い一節があります。
他者の「意思」はコントロール不可能であり、またそこに囚われ続けることは消耗するのみ。他者に期待=依存心からの脱却。自律することの重要性を学べます。
オススメ②:やり抜く力GRIT(グリット)
「自己啓発」のジャンルなので、ビジネス向けかと思いきや、人生そのものに活かせる「人生哲学」でした。
「やり抜く力」こそ、人生での成功をつかみとる唯一の魔法。
仕事で成果を出すためにも、コツコツ継続してやり抜いた人が成功をつかみ取る。
まさに、シンプルかつ、核心をついた「人生哲学」ですね。
なお、「嫌われる勇気」、「やり抜く力GRIT」に関しては、はじめてaudibleを体験される方には、少し聴きづらいかもしれません。理由は、先述したとおりです。繰り返しますが、ますは自分が知っているジャンルから聴いてみましょう。
オススメ③:「化物語」
僕がaudibleで挫折しかけたときに、救われたシリーズです。笑
アニメと「同じ声優」なので、とても聴きやすいのが特徴。
キャラクターどうしの掛け合いが、リアルに頭のなかで想像できます。
読書をする習慣がないと、audibleを聴き始めたての頃は、内容が頭に入りません。なので、知っている作品から聴くようにすると慣れるのも早くなります。
audibleはお子さんの「読み聞かせ」にベストです
audibleでは、絵本を聴くことができます。ふつうに買えば、3,500円くらいする絵本もaudibleでは1冊無料でもらえます。
とにかく毎日忙しい、お母さん、お父さん向けです。
「読み聞かせなんてしている余裕がない!」
そんな負担を少しでも減らせるはずです。
【途中解約可】audibleは「30日間無料」
audibleは、合わないなと感じたらいつでも解約が可能です。
スキマ時間などでaudibleを楽しみつつ、自分に合っているのかゆっくり決めましょう。
「30日間無料」なのでじっくり試してみて下さい。
なお、解約方法に関しては、「audibleの解約方法」をご覧いただけると幸いです。
音声コンテンツの波がきている
有名人をはじめ、多くのインフルエンサーが「音声分野」に注力しています。さらなる大きな波が到来しそうですね。
僕は音声学習をはじめ、「audible」をつかったことにより、読書が習慣化してきました
生活の充実度は間違いなく上がっているように感じます。
今後、音声コンテンツの需要が高まれば、audibleのさらなる改善も施されるはず。
より快適な視聴環境も整い、本のラインナップも充実してくると思います。
とはいえ、「サービスの向上」が繰り返されているので、わりと現状は充実しています。
ともにAmazon「audible」を楽しみましょう。
【公式】» amazon audible:30日間の無料体験を試す
メリット | ①:読書の習慣が身につく ②:“スキマ時間”の有効活用ができる ③:音声なので「繰り返し」聴きやすい ④:慣れたら倍速のインプットができる ⑤:知っている「声優・俳優」だと聴く楽しみができる |
デメリット | ①:聴き慣れるまで少し時間がかかる ②:本の購入はアプリ内ではなくAmazon.co.jpのみ ③:本のジャンルによっては「内容のイメージ」がしづらい |
Amazon audibleで新しい読書体験をしよう
【30日間無料】12万以上の作品が聴き放題。
オフライン再生対応・プロの声優、俳優による朗読で読書を楽しめます。
コメント